お食い初めのお返しの相場やいつまでにするのか?当日のお土産は必要?

赤ちゃんが生涯食べ物に困らないよう行う儀式、お食い初め。
ご馳走を並べ、食べさせる真似をしたり、大人も豪華な料理でお祝いしたり…
そんなお食い初めの時期に「百日祝い」などのお祝いを頂く場合があります。

お食い初めのお祝いを頂いた場合、お返しの相場はいくらくらいなのでしょう?
いつまでに返せば良いのでしょうか?
また、お食い初めに出席された方へのお土産は必要なのでしょうか?

もくじ
○お食い初めのお返しの相場
○お食い初めお返しはいつまでにする?
○お食い初め当日お土産は必要?

スポンサーリンク

○お食い初めのお返しの相場

まず、お食い初めの会食に招待した方(両親など)からお祝いを頂いた場合ですが、お返しは必要がないとされています。
当日のお食事でおもてなしをすれば充分なんですね。
たしかに、ちょっとお高めの料亭などだとイイお値段しますもんね…

ただし、お招きしていない相手からお祝いを頂いた場合はお返しが必要です。
その場合は、頂いた額の3分の1から2分の1くらいの金額が相場になります。
1万円なら3000~5000円、5千円なら2000~3000円、といったところでしょうか?

お返しに贈るものは、お赤飯や紅白まんじゅうを!なんていう人もいますが…
お菓子のセットやタオルなどの日用品で構いません。
お祝いをくださった方の好きそうなものをチョイスすると喜ばれますよ。
わからなければカタログギフトなんかも良いかもしれませんね。

最近はネット注文などで済ませてしまうことも多いので、お返しとは別に手紙やメールなどでお礼のメッセージと共に、お食い初めの写真などを送るのもオススメです。

私は叔母夫婦、従姉妹からお祝いを頂きましたが、叔母たちにはタオル、従姉はパスタが好きなのでパスタセット、従妹はお菓子が好きなのでクッキーなどと、相場の中でそれぞれ好きそうなものや使い道のありそうなものをお返しに選びました。
写真も送りましたが、とても喜んでくれましたよ。

スポンサーリンク

○お食い初めお返しはいつまでにする?

お食い初めのお返しをいつするかについて調べても、詳しくわかりませんでした。

が!!!
出産や結婚などの内祝いは基本的に1ヵ月以内に贈ることがマナーとされています。
お食い初めだけ1週間以内、いやいや1~2ヵ月以内に、なんてことはまずないでしょう…

他の内祝いのルールに従い、お食い初めのお返しも、頂いてから1か月以内にはするようにしてくださいね。
忘れた頃にお返しをもらっても、受け取る側も「?」ですし、常識的とは言い難いですしね><

ちなみにお返しの熨斗ですが、リボンの水引で上段に「内祝」、下段に子供の名前を書きましょう。
自分の名前を書かないよう注意してくださいね!!

○お食い初め当日お土産は必要?

お食い初めに出席してくださる方には、お食事を振る舞えばお返しは必要ないと言いましたが、お土産などは必要でしょうか?
特に決まりはありませんが、お土産がある方が印象は良いですね。

出席される方は、お祝いはもちろん、プラスしてプレゼントなども持ってきてくださることが多いです。
派手にお返しする必要はありませんが、赤ちゃんの名前入りのお菓子などを用意しておくと喜ばれます。

当日のお土産ではなく、食事の際に皆で撮った記念写真をフォトフレームに入れて、後日お礼状と共にプレゼントするのも良いでしょう。
お食い初めに出席するのは恐らくご両親が多いでしょうから、孫との写真は最高のプレゼントとして喜ばれること間違いなしです!

とはいえ、我が家は両親、祖母、兄たちのお食い初めのお返しは食事のみで済ませました。
何が欲しいか聞いたら「お返しはいらないよ~」と言われたので…
そして、我が家の「いらない」は本当に「いらない」んです!笑
その代わり、美味しいもの大好きな家族のために、お食事をかなり豪華にしました。
「○○(料亭)でお食事するからそれがお返しということで!」と伝えたら喜んでいましたしね!

常識やサプライズ的要素も大切ですが、相手が喜ぶおもてなしをするのも大切です。
家族であれば聞きやすいので、事前のリサーチも忘れずに!

まとめ

お食い初めのお返しの相場やお食い初めのお土産などについてご紹介しました。
お祝いを頂いたら何かしらの形できちんとお返しをしましょう。

お食い初めというと、身内でのお祝いやお返しのやり取りがメインとなるでしょうから、相手の喜ぶものをさりげなく確認するのがオススメです。
子供や自分たちの為にくださる厚意には、常識的なお返しをしてくださいね。

スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。