お食い初めの由来は?儀式はいつ行い、どんなことをするのか?

子供が産まれて数ヶ月すると両親や先輩方から「お食い初め」という言葉が聞こえてきます。生まれてきた赤ちゃんの為の行事の1つですがお食い初めってなに?という方も少なくありません。
現代では行事と言っても親戚を集めてというような大掛かりな事はしませんし、友人を招いてということも聞きませんのであまり見かけることが無いのでそんな方は是非、この記事を読んで頂ければと思います。

もくじ
○お食い初めの由来
○お食い初めはいつ行う?
○お食い初めどんなことをする?

スポンサーリンク

○お食い初めの由来

お食い初めは、別名100日祝いとも言われます。
地域によって110日、120日頃行うという場合もありますが、基本的には生後100をお祝いするものです。

生後100日というと、歯が生え始める時期ですし、昔だと食べ物をあげはじめる時期でもあったので、お食い初めでは「子供が生涯食べ物に困りませんように」「丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて、ご飯を食べる真似をさせます。

そんなお食い初め、いつから始まった風習なのでしょう?
実は平安時代には既にお食い初めが存在しました。
長い歴史を持っているんですね。
しかし、この頃のお食い初めは現代のお食い初めとは少し違っていました。

生後100日ではなく、生後50日に「五十日の祝い(いのかのいわい)」として行われていました。
また、お料理は一汁三菜のお祝い膳ではなく、重湯に入れたお餅でした。
それが、時代と共に歯が生えて「食べる」ことと、お祝い事とが直結し、生後100日前後にお祝いの時期が変わっていきました。

ちなみに、お食い初めは室町時代の「河海抄」という文献に登場しています。
「冷泉天皇の生後百日に御餅を供す」という記述があります。
室町時代には重湯にお餅を入れ、そのお餅を少しだけ赤ちゃんの口に含ませていたそうです。
…恐ろしいですね。笑
誤飲の恐れが大いにあるお餅は、2歳頃から与えましょうね。

話は戻りますが、鎌倉時代の「吾妻鏡」という文献にも、お食い初めが登場します。
この文献には、源実朝が生後110日目にお食い初めのお祝いを行ったと記されています。
この頃から、お餅ではなくお魚がお祝いに出されるようになってきました。
そのため、お食い初め、百日祝いの他に「真魚初め(まなはじめ)」とも言われていました。

ちなみに、日本だけでなく、世界にもお食い初めのような文化は存在します。
イギリスでは、生まれてすぐに行われる命名式(幼児洗礼)で、スプーンを使ってお食い初めに似たような儀式が行われます。

スポンサーリンク

○お食い初めはいつ行う?

お食い初めを行う時期は、生後100~120日目が多いです。
地域によっては「百日の祝い(ももかのいわい)」などとも言われます。
知り合いは「110日(ひゃくとおか)のお祝い」と言っていました。
色々と呼び方があるんですね。

お食い初めを行う日は、厳密に定められているわけではありません。
だいたいで大丈夫です。
100日前後で赤ちゃんやママの体調が良い日、家族の予定が合う週末、大安などお日柄の良い日など、好きな日程で行ってくださいね。

我が家では、長男の時はどうしても両家の都合がつく日がそこしかない!ということでフライングをしました。
95日目くらいだったでしょうか…
でも、皆でお祝いできたし良い時間だったのでよしとしています。
次男の時は100日を少し過ぎた頃の、週末に行いました。

○お食い初めどんなことをする?

お食い初めを行う理由や日取りはわかりましたが、お食い初めって具体的に何をする行事なのでしょう?
まず、大人用ではなく赤ちゃん用のお祝い膳を用意します。
(まだ乳児なので実際に食べるわけではないのですけどね)

そして、そのお膳のお料理に祝箸をあて、赤ちゃんの口元に運び、食べさせる真似をします。
お料理を食べさせる真似が終わったら、丈夫な歯が生えるよう歯固め石を使って「歯固めの儀式」を行います。
歯固め石は神社で頂いたり拾ったり、インターネットで購入も可能です。

食べさせる真似は、順番や食べさせる人など色々と決まりごとがあるのですが、インターネットなどで調べても覚えきれなかったので、やり方の説明を見ながらやりました。笑

儀式が終わったら、赤ちゃんのここまでの成長を祝い、更なる健やかな成長を祈願する意味も込めて大人もご馳走を頂きます。
お祝いのお膳も赤ちゃんは食べられないので、大人が綺麗に頂きます。
他にも記念写真を撮ったり、プレゼントをしたり、儀式以外はお誕生日パーティーなどと同じで、楽しくお祝いする、というスタイルでOKです。

まとめ

お食い初めの由来や行う日、内容についてご紹介しました。
古い歴史を持つ行事であるお食い初めですが、現代では色々とカジュアルなスタイルに変化しつつあります。
子供のお祝い事ですが、子供のために!と頑張り過ぎず、大人も楽しめるようなやり方で行ってくださいね。

昼間の明るい時間にやることが多いのでそのままお父さん方の飲み会にならないようにご注意下さいね^^

スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。