節分とは?節分は何をする日?節分に食べられる料理とは

みなさんは、節分の日に豆まきはしますか?
私が子供のころは、よく鬼の面をかぶった父に「鬼は外~福は内~」と豆を思いっきりぶつけたものです(笑)
我が家では今では、私の子供が豆まきをするようになり、誰が鬼役をするかで揉めます(笑)
豆をぶつけられた方は痛いですからね~。
ということで、今回は、節分とはなんなのか、何をする日なのか、節分の日に食べるものはなどを書いて行きたいと思います。

もくじ
○節分とは?
○節分は何をする日?
○節分に食べられる料理

スポンサーリンク

○節分とは?

節分と言えば、「2月3日」という方が多いと思いますが、本来の節分は年に4回もあることをご存じですか?

節分=2月3日という考えが強いのですが、正式には違うようです。

節分は正しくはその季節の始まりの前日のことを指します。

春夏秋冬の季節それぞれの始まりを「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と言いますよね。
その前の日、つまり季節を分けるという意味から「節分」となったわけです。

でも、現在は立春の前日だけが節分と言われています。

それはなぜかと言うと、旧暦の正月は立春前後の新月の日とされていて、これから新しい年を迎えるのにとても大切な日だったのです。

当時、節分は現在でいう大晦日であり、季節の節目だったのです。

江戸時代以降、節分は立春の前日を指すようになりました。

1985年~2024年くらいまでは、現在の2月3日に節分の日が当たりますが、2025年以降は2月2日にあたるそうです。

2月3日のイメージが強すぎて、2日の節分は違和感しかありませんね…。

スポンサーリンク

○節分は何をする日?

先ほど紹介した、昔は節分は大晦日にあたっていたことから、節目の日に邪気をしっかり祓って、新年がより良い年として迎えられるようにと「追儺」という行事が行われていました。

追儺とは、悪鬼を追い払う儀式です。

元々は中国で行われていた儀式で文武天皇の時代に日本に伝わったそうです。

節分と言えば豆まきですが、ここから現在も続いている鬼に豆をぶつける習慣ができたのですね。

昔は、災害や病気はすべて鬼の仕業だと思われており、追儺のことを「鬼やらい」「厄払い」などと言われていました。

豆まき以外にも、鰯の頭を柊の枝に指して玄関に立てたり、関西では恵方巻きを食べたりして鬼を退治していました。

鰯を焼いた煙とニオイが厄を払うと言われており、また、柊の葉のトゲを鬼が嫌うことから鬼が近寄らないと言い伝えられています。

ご存じの方も多いと思いますが、恵方巻きは「福を巻き込む」「縁を切らないように」という意味合いがあり、関西を中心に広がった風習なのです。

まとめると、節分は
鬼を退治するために、「豆まき」「鰯を焼く」などをしたり、福を呼ぶために「恵方巻きを食べたり」する日です。

○節分に食べられる料理

節分に縁起が良いとされる食べ物を紹介していきます。

・こんにゃく
昔はこんにゃくは「胃のほうき」と呼ばれていて、体内の毒だしの効果が期待され大掃除には持って来いです。

・鰯
鬼は鰯の煙とニオイが嫌いとされているので、鬼を追い払うと言われています。

・そば
長細いそばを食べることで長生きし、すぐに切れることから災難を切る意味合いがあります。

・恵方巻き
その年の縁起の良い方向に向かって黙々と食べることで、縁を切らないように、福を巻き込むようにという意味合いがあります。

・くじら
大きなものを食べて邪気を祓うとして山陰地方で風習があるそうです。

・大豆
魔滅(まめ)=豆は、鬼が集まってくる節目に豆をまいて無病息災を祈ります。

まとめ

節分はただ単に、豆まきをすれば良いと思っていましたが、節分の意味を知って今までよりもしっかりと豆まきや恵方巻きを食べたいなと思いました。

みなさんも、しっかりと邪気を祓えるように豆まきしましょうね。

スポンサーリンク

ブログ村パーツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。