初誕生日のときに親族や友人から初誕生祝いをいただくことがありますね。
その場合、内祝いをどうしようかと悩む方が多いです。
「内祝いの相場ってどれくらい?」「何を贈ればいいのだろう?」
そんなお悩みに答えるため、今回は初誕生祝いの内祝いの相場や、オススメの品、熨斗の書き方などについて書いて行きます。
もくじ
○初誕生日の内祝いの相場
○オススメのお返しの品は?
○熨斗の書き方やメッセージは必要?
○初誕生日の内祝いの相場
実は初誕生日の内祝いは本来、不要となっています。
初誕生祝いは地域にもよりますが一升餅を担がせたり、餅を踏ませたり、初誕生祈願
を行う方もおりますが、普段どおりの誕生日会を行うご家庭が多くなっているのが現状です。
子供の誕生日会ですので、ご両親を招いたり、園に通っている場合は仲の良いお友達を招いて行うくらいではないでしょうか?
この場合頂くプレゼントと言えば、服、おもちゃ、絵本等が考えられ、両親からは何か買ってあげてと現金の場合もあるかと思いますが、こういった場合に内祝いは必要無いと考えられます。
本来不要ですが、お返しする風潮が当たり前になっているのも事実ですので、仮にお返しが必要な場合というと、お祝い金として正式に頂いた場合が考えられます。
招待したが都合により欠席された方や遠方の祖父母から日頃会えないからと頂いたり様々なパターンがあります。
こういった場合は今後のお付き合いもありますので、お返しするというのも選択肢の一つと言えます。
ご両親の考えで全ての方にお返しするのも間違いではありません。
ただし、先方から「内祝いは不要」と言われたら、感謝の気持ちを伝えて内祝いを送るのは控えるようにしましょう。
お返しする際の相場としては 一般的に頂いたお祝いの1/3~半額だと言われていますのでこの辺を目安に検討してみて下さい。
今後の事も考えて頂いた方の名前と金額を控えて置きましょう。
お返しの際にも必要ですが自分が逆の立場になった場合に目安になりますし、頂いた方であれば同額お渡しすることもできます。
○オススメのお返しの品は?
【紅白餅】
地域にもよりますが、初誕生祝いに一升餅を背負う風習があります。
昔はその時に使ったお餅を内祝いとしてご近所などにも配っていました。
もし、初誕生祝いで一升餅を行うなら、その時の写真を添えるなどして紅白餅を送ると喜ばれるでしょう。
【写真や名入れ商品】
子供の写真や名前を入れた商品を選ぶ方も多く、簡単にネットから注文できます。
ドリップコーヒーセットやクッキーなどのお菓子類、ジュース、お酒など予算に合わせて選ぶことができます。
ただし、写真や名入れの食器などは、使い勝手や保管場所で迷惑をかける心配があるので、食べて無くなる物の方が良いでしょう。
先方の好きなもの、家族構成などから決めると失敗しないはずです。
値段は1500円くらいからあるので気軽に贈れる商品です。
【ギフトカード】
初誕生祝いを現金でもらった場合、金額が高額であればその半額や1/3の金額のギフトカードを贈っても良いと思います。
子どもの写真を使って作れるカードもあります。
QUOカード、nanacoギフトカード、図書カードなど、先方に喜んで使ってもらえそうなカードを選んでくださいね。
【カタログギフト】
どれが喜ばれるのか迷ってしまった時は、ギフトカタログがベターではないでしょうか?
内祝いをもらった方が自分の好きなものが選べるので良いですし、ギフトカタログが好きな方も多いです。
カタログの価格帯、種類も豊富なので先方の趣味嗜好に合いそうな物を選びましょう。
お返しをする上での注意点ですが、初誕生で頂く物やお祝い金は差が出てくるのは仕方ないです。そしてその相手によって分けていては切がありませんので、そこはある程度割り切って統一するとか、分けても2種類くらいにしましょう。
仮に会社の同僚からお祝いを頂いたとして金額に差があったとしても同一のお返しの方が角が立ちませんよね ご友人関係も同様と考えられます。
お返しするのが目的では無く、お祝いに対する感謝の気持ちを贈るというのが目的ですので、相場はあくまでも相場という考え方でも良いと思いますよ。
○熨斗の書き方やメッセージは必要?
熨斗紙は、紅白の蝶結びの水引きを選び、
上段は「内祝い」又は「御礼」
下段は「赤ちゃんの名前」
を書くようにしましょう。
注文した時に熨斗書きのサービスがあれば、筆書きに自信が無い方や、選んだ商品をそのまま郵送してもらう時に便利ですね。
でも、個人的には自分で書くのも親としての務めのようで大事にしてほしいなと思います。
100均の筆ペンでも良いので、力強く我が子の名前を書いてあげてください。
メッセージは絶対に無ければいけないという決まりは無いですが、あった方が受け取る側も嬉しいでしょう。
手書きのメッセージやお手紙を添えると、あなたの感謝の気持ちがより伝わります。
初誕生祝いの写真や手形などを押したものも可愛いと喜んでもらえます。
まとめ
お祝いをもらうのは嬉しいことですが、内祝いを返すとなると相場やら贈る品に迷ってしまいますよね。
「もらって迷惑じゃないか」「がっかりされる品ではないか…」などいろいろ考えすぎて結局決まらず時間だけが過ぎて行きますし、1歳を迎え、どんどん活発になる赤ちゃんのお世話をしながら内祝いを準備するのは大変なことだと思います。
ですがこれも子供が1歳を迎えられた証です それにお祝いのお返しは一生に一度というわけではありませんので、今回大変かも知れませんが良い経験だと思って頑張ってみて下さいね。