陶器と磁器の違いや見分け方は?どちらも電子レンジは使える?

私たちの生活に欠かすことのできないお皿などの器。こだわりを持っておられる方も多いですよね。
そこで質問なのですが、「陶器(とうき)」と「磁器(じき)」の違いってわかりますか?

合わせて陶磁器と呼ぶこともありますから、違いなんて普段あまり意識しないかもしれません。でも、陶器と磁器の特徴を知れば、そうだったのか!と発見があるはずです。今回は陶器と磁器の違いや見分け方、電子レンジは使うことができるのか書いて行きたいと思います。

もくじ
○陶器と磁器の違い
○陶器と磁器の見分け方
○陶器と磁器は電子レンジで使える?

スポンサーリンク

○陶器と磁器の違い

【陶器】

陶器の原料は主に粘土からできています。なので「土もの」とも呼ばれています。
焼成温度は800度から1200度で特徴は「吸水性があって光は透過しない」と紹介される事が多いです。

吸水性とありますが、釉薬(ゆうやく)で充分にコーティングされていれば水を通すことはありません。

ですが、土の性質上、水分を含みやすく乾きにくいので洗った後は器の裏表をしっかり乾燥させる必要があります。しかも、物によっては使用する前に耐水性や強度を上げておく目止めという作業が必要な場合もあります。

光を透過しないのはガラス成分がほとんど入っていないからです。
他にも熱伝導率が低いので、熱しにくく冷めにくいので土鍋や鍋焼きうどんはその性質を上手く利用した調理方法ですね。

素朴な印象で温かみを感じるので陶器の器は、ほっこりするという方が多いです。
有名な焼き物として、瀬戸焼・唐津焼・美濃焼・常滑焼・信楽焼・笠間焼・萩焼があります。

【磁器】

磁器の原料はガラスの材料にも使われる長石(ちょうせき)・珪石(けいせき)などを含んだ陶石からできています。
「石もの」と呼ばれ、粉砕した陶石の粉と少量の粘土を混ぜて作られます。

焼成温度は1200度から1400度で特徴は「吸水性が無く、光を透過する」のですが、これは高温で焼くのでガラス化した成分が光を通すからです。陶器よりも固さがあり薄くても丈夫で、熱伝導率も高いです。お手入れも簡単なので忙しい主婦にはありがたいですね。

磁器はシンプルなデザインのものから洗練された色調の格式高いものまで幅広いです。
有名な焼き物として、有田焼・九谷焼・波佐見焼などがあります。

陶器と磁器の大きな違いは原料ですね。料理をされる方なら乾きにくさや熱伝導の違いも感じたことがあると思います。
陶器と磁器の違いを覚えておいて、今後、器を選ぶ際に参考にされるといいですね。

○陶器と磁器の見分け方

次に、陶器か磁器かを見分けるポイントを紹介したいと思います。

【素地の色】
陶器と磁器は素地の色や質感の違いが一番見分けがつくと言われています。
陶器は原料が粘土なので黒っぽいです。磁器は原料の陶石の色で白っぽく、より高い精度で作られる薄い黄色の黄磁や薄い青色の青磁もあります。

スポンサーリンク

【質感】
質感は陶器の方がザラザラした感触、叩くと低い音がします。磁器はツルツルした感触で、ガラス成分が多いので叩くと高い音がします。
お店で器を選ぶ時に手にとって見るのはいいですが、商品ですので強くコンコン叩かないでくださいね。

【厚み】
陶器と磁器では厚みにも差があります。陶器は硬度の低さを補うため厚く作られた器が多いです。中にはガラス成分を多くして強度を上げて薄めに作ったものがありますが、一般的な磁器よりは厚めです。磁器は硬度が高く丈夫なので薄いものが多いです。

【重さ】
重さの違いも陶器は厚みがある分、重くなってしまいますし、ずっしりした印象です。
薄く作られる磁器は軽いので、手に持って使う茶碗や小皿が多いです。

【釉薬(ゆうやく)の具合】
陶器は粘土のゴツゴツした表面に釉薬のかかりがムラになってしまう場合が多く、磁器は表面がつるっとしているので、ムラなくほとんど均一に釉薬がかかっています。

釉薬とは‥草木の灰や長石などを砕いたものを水で溶いたもので、強度を上げたり耐水や汚れ防止の為に使われます。

○陶器と磁器は電子レンジで使える?

よく「電子レンジの使用は控えてください」と表示がある器がありますよね?
電子レンジには使用できる器と使用を控えた方が良い器があるからです。

陶器と磁器が電子レンジで使えるかどうかは、一般的には使用可です。
ただし、どんな陶器や磁器もOKではなく、使用しない方が良い場合もあるので覚えておいてください。
実際に使用される際は、念のためご家庭の電子レンジや器をご確認ください。

〈レンジ加熱〉
陶器も磁器も基本的にはOK。ただし、金属模様や色絵のものは加熱中に火花が出たり、装飾が剥げたりする恐れがあるので使用を控えましょう。

〈スチーム加熱〉
陶器も磁器もOKですが、高温になるものは耐熱ガラスなどの器を推奨。

〈グリル/両面グリル〉
グリルは使用OKですが、耐熱ガラスを推奨。両面グリルは、上記と同じ理由で金属模様や色絵の器は使用を控えましょう。

〈オーブン〉
陶器も磁器も使用OKですが、耐熱ガラスを推奨。

陶器は強度が弱いですし、熱伝導率も低いので電子レンジで加熱すると、なかなか温かくならないので個人的にはオススメしません。
一方の磁器は強度が強く、熱伝導率も高いので電子レンジの加熱に便利です。

磁器でも絵柄に金属部分がある場合は加熱するとバチバチ!と火花が出て危険ですし、焦げくさい匂いが料理に移ります。
電子レンジで温め直して食べることが多い方は、磁器で金銀の色が使われていない器の使用をおすすめします。
急激な温度変化に弱いので、加熱後にすぐに冷水で洗うのは避けましょう。

まとめ

今回は陶器と磁器の違いや見分け方、電子レンジで使えるのかを書きました。
こうやって改めて見直してみると、陶器と磁器の違いは結構ありましたね。

陶器と磁器の見分け方も簡単ですし、これからは見た目と触感でわかると思います。
器をこれから購入する際は、じっくりどちらが良いか見て、触って選んでみてください。
出来たての料理を盛り付けるなら、ほっこりと心も安らぐ陶器がいいですし、遅く帰宅して電子レンジで温め直して食べるお父さんには、シンプルな磁器の器が実用的ですね。

ちょっと手の込んだ料理を作って鮮やかな色調の器に盛り付ければ、家庭料理の雰囲気もガラリと変わります。
陶器も磁器もどちらも良い点があると思います。
器は使って行くうちに愛着がわき、手に馴染むと言われています。「これがいい!」という貴方好みの器に出会えると良いですね!

スポンサーリンク

ブログ村パーツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。