まな板はプラスチックと木製どちらが良い?まな板の選び方は?

少し前までは一般家庭でも木製のまな板が使われていましたが、最近ではプラスチック系のまな板が人気です。
これからまな板の購入を考えている方は、木製のまな板がいいのか、プラスチック系のまな板がいいのか迷ってしまいますよね。
今回は、そんな方の為に木製のまな板、プラスチック系のまな板のメリットとデメリットを紹介したいと思います。
後で「失敗した!」とならないようにまな板の選び方も参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

もくじ
○プラスチックまな板のメリット・デメリット
○木製まな板のメリット・デメリット
○まな板の選び方

○プラスチックまな板のメリット・デメリット

プラスチックと言っても色々な種類がありますのでここでは木製以外の材質のまな板についてご説明いたします。

■ポリエチレン製のまな板

【メリット】
プラスチックのまな板と言えば、ポリエチレン製が一般的です。
厚みやサイズも豊富で安価な物が多く、食材毎に違うまな板を用意することもできます。
雑菌の増殖を抑えられますし、漂白除菌を使って簡単に除菌ができます。

【デメリット】
表面が固いので食材を切った時の衝撃が強く、音も大きいです。包丁にも負担がかかります。
熱に弱く、加熱した食材を乗せると変形することがあります。

■合成ゴム製

【メリット】
プラスチックよりも柔らかいので切った時の衝撃を抑える事ができます。重さもあるので滑りにくく安定性に優れています。
表面が滑らかなので汚れが付きにくいし、洗う時も汚れが落ちやすいです。
雑菌も抑えられますし、木製のまな板のように表面を削って長く使う事ができます。漂白除菌剤も使えます。
【デメリット】
使い始めにゴム特有の匂いが気になる人もいます。重いので力の弱い方は毎日の動作が負担になることがあります。

■シリコン製

【メリット】
色んな形状に加工しやすい特徴があります。薄いタイプのまな板は折り曲げられるので切った材料をこぼさずに鍋に入れる事ができます。
耐熱性に優れているので食洗機が使用できますし、熱湯消毒や電子レンジを使った熱消毒も可能です。
雑菌も増殖しにくく、漂白除菌剤も使えます。
【デメリット】
柔らかいのはメリットでもあるのですが、手洗いする時にぐにゃぐにゃして洗いにくさを感じます。
包丁の傷も付きやすく、耐久性はあまりありません。

■メラミン樹脂

【メリット】
塗装加工しやすいのでオシャレなデザインな物が多く、キッチンが華やかになります。パンなどを切ってそのままテーブルに置いても見栄えが良いです。軽いのでアウトドア用にも向いています。
【デメリット】
漂白除菌剤は酸素系の薬剤しか使えません。日常的に使うメインのまな板というより補助的な使用に適しています。比較的に新しい素材なので食器は多く作られるようになりましたが、まな板は数が少ないです。

スポンサーリンク

○木製まな板のメリット・デメリット

木製と言っても材質の種類は豊富です。木製まな板の特徴としては包丁との相性が良く、削って長く使えるので愛用される方も多いです。

■檜(ひのき)

【メリット】
適度に柔らかいので腕に負担がかからず包丁の刃も傷みにくいです。食材が滑らず安定するので初心者でも料理がしやすいです。

水切れが良く、微量ですがヒノキオチールという成分が含まれているので湿気に強いです。漂白除菌剤を使わず熱湯消毒が出来ます。
安価な為、木製のまな板の中では一般的です。

【デメリット】
正しいお手入れをしないと黒ずみが出来やすくなります。洗った後は清潔な布巾で拭いて、しっかり乾燥させる必要があります。

■ひば

【メリット】
檜と同じ種類に属していて、適度に柔らかさがあり包丁にも優しいです。ヒノキオチールを多く含んでいるので防カビ、抗菌効果に優れています。

【デメリット】
伐採数に制限があるので高価な物が多いです。防カビ、抗菌効果がありますが通常のお手入れは必要です。

■銀杏(いちょう)

【メリット】
油分を含んだ木材なので水はけが良く、まな板に最も適していると言われます。プロの料理人で愛用する方が多く使い勝手には定評があります。

【デメリット】
使い始めに匂いが気になる方がいます。抗菌作用が無いので使った後は熱湯消毒をおすすめします。木製のまな板の中では重さを感じます。

○まな板の選び方

次にまな板を選ぶポイントについて紹介します。
種類について色々ご説明しましたが、実際は100均でもまな板は売っていて、とりあえず切る台で安ければいいというなら100均でいいですが100円のまな板は厚みがないのですぐに反ってしまいます。

ネギ等は平らなところで切ってもたまに切れて無くてつながってしまうのに反れたまな板では切れない事も多く、場合によっては危険もあります。 なので安くても構わないけど、最低限反れないまな板を選びましょう。

【大きさから選ぶ】
調理スペースが狭い場合、まな板も小さい方が場所を取らないですよね。自炊を頑張るぞ!と張り切って大きいまな板を買っても、洗うシンクより大きければ洗いにくいです。1人暮らし用のキッチンですとSサイズなど小さいまな板がおすすめです。

大きい食材をまとめ買いして、切り分けて保存しておくような方は大きいまな板の方が使いやすいと思います。
色んなサイズのまな板がセットになって販売している物もあるので便利ですね。

【材質から選ぶ】
今回紹介した木製とプラスチック系のまな板のメリットとデメリットをしっかり知って、自分に合ったまな板を選びましょう。
最近は、食洗機に対応しているまな板も増えてきています。食洗機を使用したい方は確認してくださいね。

【キッチンの雰囲気に合わせる】
海外のキッチンのようなオシャレなキッチンに純和風のまな板があると少し目立ってしまいます。木製のまな板は風通しの良い場所に保管した方が良いので、キッチンに立てかけてあっても浮かないようなデザインの物が良いですね。レイアウトにこだわりがある方は見えても良い物、見せたくない方は収納しやすい物を選ぶといいでしょう。

まとめ

今回は木製とプラスチックのまな板のメリット・デメリットを紹介しました。どちらが良いかと一概に言うには難しく、貴方の生活スタイルに合った物を選ぶのが最適だと思います。使い始めは慣れなくて使いにくいと思うかもしれませんが、何でも道具は使っているうちに手に馴染んできます。

毎日使うものなので仮に1万円だとしても3年使うと1日10円以下となると考えれば安いのかな?とも思います。

スポンサーリンク

ブログ村パーツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。