バレンタインデーは何の日?何の記念日?何故チョコレート?

まずは、当サイトを御覧いただきありがとうございます。
日本ではバレンタインデー=チョコレートですが何の日?何でチョコレートを上げるのか説明できますか?テストには出ませんが知っていて損は無い!

今回のテーマ
◯バレンタインデーは何の日
◯バレンタインデーに告白するのはなぜ
◯バレンタインデーにチョコをあげる理由

スポンサーリンク

◯バレンタインデーは何の日

バレンタインデーというと聖バレンタイとすぐに思い浮かぶ方もいらっしゃいますよね。実はみんながワイワイ楽しんでいる(悲しむ人もいるけど)バレンタインデーは聖バレンタインの命日です。しかも生贄になった日なのです・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

クリスマスのように誕生祭をお祝いするのはわかるけど、命日がイベント?って思いませんか?私は思います!
そもそも聖バレンタインは何者なのか?

・聖バレンタイン

3世紀のローマに実在したキリスト教祖様が聖バレンタインです。ローマではヴァレンティヌスと呼ばれていて英語表記でバレンタインとなります。

この聖バレンタインが生贄にされ、その後バレンタインデーとなるまでのお話です

昔々(ローマ帝国時代)あるところ(ローマ)に、あるお祭り(ルペルカリア祭)があり、日頃は男女別々の生活送り、この祭りの時にだけ一緒に過ごすと定められていました。
今で言うくじ引きでパートナーが決まる、良いのか悪いのかわかりませんが楽しいお祭だったのでしょう。くじ引きで引き合わされた男女の多くはそのまま恋に落ち、そして結婚するようになったのです。国を挙げてのお見合いパーティーか?

この祭りが行われたのがローマの女神ユーノーの祝日2月14日の翌日である2月15日がお祭りの日でした。まだヴァレンティヌスは出てきません^^;
家庭を持ち家族も増え、市民にとって言うことなしの楽しいお祭でしたが・・・

この時の皇帝クラウディウス2世はこれを良く思いませんでした。何故なら、家庭を持ち愛する人を残して戦争にいく兵士は、士気が低かったのです。

それはそうですよね、ただでさえ怪我や死は怖いのに愛する家族が待っていれば家族からは「あなただけの体じゃないのよ!」と言われたかどうかはわかりませんがそういうことですよね。
そして、皇帝はなんと兵士の婚姻を禁止してしまったのです。

ここでやっと出てくるのがキリスト教祖のヴァレンティヌスです。
婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ、ヴァレンティヌスは彼らのために内緒で結婚式を行っていましたが、やがてその噂が皇帝の耳に入り、怒った皇帝は二度とそのような行為をしないようウァレンティヌスに命令しました。しかし、ウァレンティヌスは毅然として皇帝の命令に屈しなかったため、ユーノーの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれ、ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたのです。

なので、バレンタインデーは何の日かというと、ヴァレンティヌス(バレンタイン)の命日なのです。

◯バレンタインデーに告白するのはなぜ

命を懸けて、若者たちの愛を守った聖人…。このようなエピソードから、聖ヴァレンティヌスは「愛の守護神」として敬われ、キリスト教では彼が死んだ2月14日は「愛の日」又は「恋人の日」となりました。イタリアの聖バレンチノ教会では、2月14日は老若男女問わず贈り物を贈り合い、ミサに参加する日になっています。

こういった背景から、2月14日バレンタインデーに贈り物をして愛の告白をするようになりました??チョコレートじゃないの!?

ということで次に続きます^^

スポンサーリンク

◯バレンタインデーにチョコをあげる理由

バレンタインデーにチョコを上げるのは、実は日本独自の習慣です。
海外ではバレンタインデーは老若男女問わず贈り物を贈り合いやカード交換をしています。
アメリカではバレンタインカードを交換します アメリカはクリスマスにもカードを交換する文化があり、クリスマスの次にカード交換をする日だそうです。

では日本では何故チョコレートなのでしょうか?
お菓子メーカーが商売の為にとかお金のにおいがしそうですが・・・(笑)
説が色々ありますので古いものから見てみましょう

・1936年
東京のあるデパートの広告で製菓メーカー(モロゾフ)が「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」と掲載したことが始まり説

・1958年
伊勢丹で「バレンタインセール」を行った説

・1960年
森永製菓が「愛する人にチョコレートを贈りましょう」と新聞広告を出した説

・1965年
伊勢丹で「バレンタインフェア」を行った説

・1968年
ソニー創業者の盛田昭夫は、自社の関連輸入雑貨専門店ソニープラザがチョコレートを贈ることを流行させようと試みたことをもって「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている説

どの説が有効なのかはわかりませんが、ここからは私の勝手な想像です。
そもそもチョコレートは海外から入ってきたのが江戸時代!さかのぼりすぎ(笑)
日本でカカオ豆からチョコレートを最初に製造したのが1918年に森永製菓の創設者の森永さんが最初です。

ですが1945年までは第二次世界大戦の真っ只中です。
異国の食品は出回るも当然ながら市民には定着するはずもないわけです。
なので1936年に広告を打ったとしてどこまで広まるでしょう?昭和にすると11年まだまだ戦時中です、バレンタインって言われても???ですしチョコレートは上流階級の食べ物だったのだと考えられます。

モロゾフって今でこそ有名ですけど、モロゾフは人の名前で日本にチョコレートを広めようとした1人です。
そこから約20年も空いてから1958年にバレンタインセールで広まっててもおかしくない。

昭和33年というと、ミスター・ジャイアンツ全盛期でテレビもまぁまぁ普及していますし、チキンラーメンもヒットしていますので食べ物に対しての壁が戦時中程高くはなかったように思います。
そこから、更に森永さんがチョコレートは俺に任せろ!と更に世に広めた説

現在の認知度を10割としたら
1958年に2割、1960年に3割、1965年に2割、1968年に3割で完全に広まったという風に思っています!

今回のまとめ

最後の広まった説ですが、国民の何割以上で広まったというのかも定義ってわかりませんし、広まったといっても意識的なものですから、それぞれの解釈でいいのかな(笑)
色々、話が混ざっていますがバレンタインデーは命を掛けて若者の愛を成就させた偉大なるヴァレンティヌスの命日だという事をお忘れなく^^

今では義理チョコや友チョコと製菓メーカーによる女性のスイーツ好きの心をうまく利用したイベントになっていますが、本来のキリスト教が行っていた2月14日は老若男女問わず贈り物を贈り合っていた日ですので男性から女性にプレゼントするのも良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。