時候の挨拶季節の挨拶手紙で使える前文との結びの挨拶月別一覧

まずは、当サイトを御覧いただきありがとうございます。
手紙を書く際に使う挨拶、時候の挨拶には一定の書式が存在します。そんな時は思い浮かべるのでは無く、一覧から選ぶようにすると簡単に書くことが出来ます。手紙を書く際にご覧いただけたら幸いです。

今回のテーマ
◯時候の挨拶とは
◯前文と結びの挨拶
◯手紙の頭語と結語

スポンサーリンク

◯時候の挨拶とは

手紙には一定の書式があり、親しい間柄であってもその形式に基づいて書くようにしなければなりません。その中でも前文の挨拶は一定の決まり文句で成り立っているものなので、相応しいと思う語句を使いましょう。とくに礼儀的な時候の挨拶を述べるのが一般的です。
例えば四月頃の季節なら「陽春の頃、ご健勝のことと存じます」と書いておくだけでも十分に通じるものです。
陽春(ようしゅん)とは「陽気のみちた暖かい春」という意味です。

下記に記載するものが全てではありません、そのまま使用することもできますし自分なりにアレンジしてみるのも面白いと思います。

◯前文と結びの挨拶

一月から順に時候と文例を記載致します。

・一月 睦月

初春の候 / 新春の候 / 極寒の候 / お幸せな新年を迎えられ / 明るい春をお迎えの趣、心からお慶び申し上げます / 寒さ厳しい折から / 寒風吹きすさぶ候 / 初春を迎えられて / 雪晴れの青空があざやかな候 / 松の内も過ぎました

・一月結びの挨拶文例

新春を寿ぎ、皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます
寒気なお厳しい折から御一同様ますますお健やかに

・二月 如月

余寒の候 / 立春の候 / 晩冬の / 余寒なお厳しい折から / 余寒のことのほか厳しく / 春浅く / 梅のつぼみもそろそろ膨らみはじめ / 暦の上では春ですが / 雪解けの水もようやくぬるみ

・二月結びの挨拶文例

きびしい寒さが続いております折からお風邪など召しませんよう
余寒なお厳しいおりから、お身体をおいといくださいますようお祈り申し上げます

・三月 弥生

早春の候 / 春陽の候 / 浅春の候 / 春光うららかな日々となりまして / 一雨ごとに春めいてまいります / 春まだ浅いころ / 春といはいえ、まだ霜柱をふみしだいて / 春一番の風が吹き抜けております / 花便りの聞かれますこの頃

・三月結びの挨拶文例

春とはいえ寒さが残ります今日この頃、ご健康にはご留意のほどお祈り申し上げます
底冷えの残る毎日でございます、お身体にご自愛ください

・四月 卯月

仲春の候 / 陽春の候 / 春爛漫の候 / 春眠暁を覚えずの候 / 春たけなわとなりました / 卯の花の匂うころとなりましたが / 桜の花も美しく咲きそろって / 若葉の萌え立つころ / 軒につばめも帰ってまいりました / ご進級おめでとうございます

・四月結びの挨拶文例

新年度を迎え、より一層のご発展を期待しております
そちらの桜はいかがでしょうか、ご返事をお待ちしております

・五月 皐月

晩春の候 / 若葉の候 / 薫風の候 / 若葉の緑が目にしみる季節 / 爽やかな初夏の風が頬に心地よく感じられます / 日影しだいに暑くなられますが / 空青く澄み渡り、心地よい季節になりましたが / 藤の花が見頃です

・五月結びの挨拶文例

季節の変わり目です、お身体には十分お気をつけください
もう夏もちかいようです、どうぞお元気で

・六月 水無月

初夏の候 / 梅雨の候 / 長雨の候 / 向夏の候 / 入梅の折ながら / 長雨に閉じ込められる毎日です / 衣替えの季節となりました / 久しぶりの青空に夏の気配を感じます / そろそろ海や山が恋しくなってきました / 梅雨明けも近くなりました

・六月結びの挨拶文例

梅雨の季節はなにかと身体に障るものです、くれぐれも健康にご留意ください
梅雨空も今少しとのこと、ご自愛のほどお祈り申し上げます

スポンサーリンク

・七月 文月

盛夏の候 / 酷暑の候 / 大暑の候 / 暑さ厳しき折から / 炎暑のみぎり、いかがお過ごしでしょうか / 待望の夏がやってまいりました / いよいよ夏本番です / 日毎に暑さが増してまいり / 涼風の恋しいこの頃 / 毎日うだるような暑さ続きで

・七月結びの挨拶文例

夏風邪などひかぬようご自愛ください
酷暑の折から、くれぐれもお身体をお大事に

・八月 葉月

晩夏の候 / 残暑の候 / 暮夏の候 / 立秋の候 / 残暑厳しい折から / 寝苦しい夜が続きます / 相変わらず暑い日が続いております / 立秋と申せ名ばかりで暑さはいっこうに衰えません / もう空は秋の色となり

・八月結びの挨拶文例

素晴らしい夏を満喫される事を祈ります
残暑なおきびしい折から、ご健康にお気遣いくださるようお祈り申し上げます

・九月 長月

初秋の候 / 新秋の候 / 秋涼の候 / 天高く馬肥ゆる秋となり / 秋浅いこの頃 / めっきり秋めいてまいりました / ようやくしのぎやすい季節となりました / 爽やかな秋風を楽しむ季節となりました

・九月結びの挨拶文例

気候不順の折からご自愛専一にお祈り申し上げます
長雨の季節ゆえお風邪など召されぬようお祈りします

・十月 神無月

仲秋の候 / 秋冷の候 / 紅葉の候 / 菊薫る好季節となりました / 紅葉だよりが効かれる今日この頃 / 日毎に日足も短くなり / 過ぎゆく秋を惜しむ頃となりました / 爽やかな秋晴れが続きます / 紅葉が目にしみる季節となりました

・十月結びの挨拶文例

秋気しきりに動く今日この頃、どうか皆様にはお元気で
めっきり寒い朝夕ですから、お身体には十分ご留意くださるよう祈ります

・十一月 霜月

晩秋の候 / 深秋の候 / 季秋の候 / 暮秋の候 / 冷気とみに加わりました折 / 落ち葉が散り / 日増しに寒くなる折から / 小春日和のこの頃 / 朝夕めっきり冷え込む季節となりました / 山の雪だよりが早くも伝えられています

・十一月結びの挨拶文例

向寒の折から、くれぐれもご自愛ください
これから寒さにむかいますことゆえ、どうぞお身体など召されぬように

・十二月 師走

初冬の候 / 歳晩の候 / 寒冷の候 / 師走の候 / 今年も残り少なくなりました / 年の瀬に何かとあわただしさを感じさせます / すっかり冬枯れの季節となりましたが / 年の瀬を迎え、御一同様にはご多忙のことと存じます

・十二月結びの挨拶

おわただしい季節ですが、くれぐれもお身体にお気をつけください
どうぞよいお年をお迎えください

◯手紙の頭語と結語

よく知られている拝啓・・・敬具というように手紙の頭語と結語には他にも組み合わせがあります。

拝啓・・・敬具、敬白 (一般的な頭語)
謹啓・・・敬白、謹白、謹言 (ていねいな頭語)
前略・・・草々、匆々、不一 (前文省略の頭語)
拝復・・・敬具、敬白 (返信の頭語)
再啓・・・敬具、敬白、拝具 (再信の頭語)
急啓・・・不一、以上 (急用の頭語)

今回のまとめ

聞きなれない単語が多くなかなか使い分けるのは難しいですが単語を見ると、この季節かな?とわかると思います。覚えるのは大変ですがこういった一覧から選んで使用することで、使いやすいと思います。
特に目上の方であれば頭語や時候文というのもしっかり書かれます
それ以外でも、法人が改まって案内を出す際も使用されることが多く、テレビのニュースやCMでも耳にすることがあります。
是非、ご活用してみてください。

スポンサーリンク

ブログ村パーツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。