
紙コップディスペンサー手作り、家にある材料で簡単に作れちゃう
以前にも100均の材料で作りましたが微調整が面倒だったりで失敗する可能性が高い方法だったのでもっと失敗が少なく、材料も簡易的なものでと改良しました あくまでも家庭用を前提にしておりますのでその点はご了承下さい
便利なアイデア商品が大好きなので、見つけたらご紹介致します!
以前にも100均の材料で作りましたが微調整が面倒だったりで失敗する可能性が高い方法だったのでもっと失敗が少なく、材料も簡易的なものでと改良しました あくまでも家庭用を前提にしておりますのでその点はご了承下さい
車のサンシェードは買ったばかりは良いけど翌年使うと吸盤の柔軟性が悪くなったり、保管状況によっては吸盤が変形していることもあります 実際私もせっかくサンシェードをつけたのに乗ろうとしたら外れていたりして買い替えを考えましたがもったいな~と思ったときに思いついた方法です
私たちの生活に欠かすことのできないお皿などの器。こだわりを持っておられる方も多いですよね。 そこで質問なのですが、「陶器(とうき)」と「磁器(じき)」の違いってわかりますか? 合わせて陶磁器と呼ぶこともありますから、違いなんて普段あまり意識しないかもしれません。でも、陶器と磁器の特徴を知れば、そうだったのか!と発見があるはずです。今回は陶器と磁器の違いや見分け方、電子レンジは使うことができるのか書いて行きたいと思います。
ウォーターサーバーを契約したのですが、水を飲むたびにコップの洗い物が出てしまう事が嫌なので、紙コップを使用することにしました。 今度は紙コップの置き場が無く、紙コップホルダーを検討するもネットで見てもボタン式で一つずつ出てくるもので1500円~と良いお値段です。ということで手作りしてみました。
今回レビューするのはヘアーカット用のはさみです。子供が小さいし、前髪のセルフカットにも使えるので思い切って買って見ました。購入を検討されているかたは是非参考にして下さい。
私は年に1~2回しかお墓参り行かないの、お参りの際は墓石の掃除を欠かさずやっています。仏様に失礼があってもいけないし墓石といっても元は石ですから傷付けたくもないですよね。ということで今日はお墓のお掃除の話です。
珪藻土マットのバスマットを一年程使用したら全くと言っていいほど水を吸わなくなりました。付属品でついていたヤスリもありましたがヤスリの粗さを変えて復元を検証してみました。
ベランダは365日雨風に晒されており手すりはほこりがついている事も多いですよね。 年数が経過すると白いブツブツが出来てきたり、白っぽく変色もあります。普通の洗剤では落ちない頑固な汚れを落とす方法をご紹介
ベランダは365日雨風に晒されており手すりはほこりがついている事も多いですよね。 天気が良いので久しぶりに洗濯を干そうと思ったら手すりが汚れていてそこの掃除からということもあります。サッシのお手入れの仕方をまとめてみました。
今回は水平器のご紹介!最近流行りのDIYでも大活躍の水平器ですが今回ご紹介するのは建築というよりも電気工事に特化している商品です。