届け心の架け橋 https://mayumen.com 色んな架け橋(きっかけ)やヒントになってもらえた嬉しいです Sun, 23 May 2021 23:39:53 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 135331546 フライパン種類と種類別のお手入れ方法、長持ちするのはこれ! https://mayumen.com/2337.html https://mayumen.com/2337.html#respond Sun, 23 May 2021 23:39:53 +0000 https://mayumen.com/?p=2337 フライパン種類と種類別のお手入れ方法、長持ちするのはこれ!はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

The post フライパン種類と種類別のお手入れ方法、長持ちするのはこれ! first appeared on 届け心の架け橋.

フライパン種類と種類別のお手入れ方法、長持ちするのはこれ!はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

]]>

どのご家庭にも一つはあるフライパン。
毎日フライパンを使っていても意外にフライパンのことを知らずにいる方が多いです。
「フライパンって使い方はどれも一緒でしょ?」と思うかもしれませんが、フライパンにも色んな種類があり、使い方やお手入れの方法も違うのです。
今回は、フライパンの種類と種類別のお手入れ方法、長持ちするフライパンについて書いていきたいと思います。

 

 

もくじ
○フライパンの種類
○フライパン種類別のお手入れ方法
○フライパン種類で長持ちするのはこれ

○フライパンの種類

では、早速フライパンの種類について紹介していきたいと思います。

<フッ素樹脂加工フライパン>
フッ素樹脂加工の中でデュポン社製のフライパンだけがテフロンと呼ぶことができます。焦げにくいのが一番のメリットで、一般的に多くのご家庭で使われているフライパンです。

マーブルコートやダイヤモンドコートも基本的には同じフッ素樹脂加工なのですが、大理石や人工ダイヤモンドの粉末を混ぜて強度を上げています。
正しい使い方をしないとコーティングが劣化しやすくなるので注意が必要ですが、料理に慣れていない方でも扱いやすいフライパンです。

<セラミック加工のフライパン>
セラミック加工は陶器やガラスと同じ成分ですのでフッ素樹脂加工のフライパンより高温に強く、有害物質の心配もありません。頑丈で金属ヘラにも強いですが、フッ素樹脂加工とは違い油を使わないと焦げ付いてしまいます。

<ステンレス製フライパン>
オーブン料理やステーキなどに適していますが、一方で熱の伝わりが悪く、火の通りにムラができることがあります。
先にフライパンをしっかり温めておいて、油を使って調理すると焦げ付きにくくなります。
保湿性に優れていてサビにも強いのでお手入れも比較的楽です。

<鉄製のフライパン>
炒める・揚げる・焼くに適していて、特に強火での調理に向いています。ステーキやオムレツ、餃子や野菜炒めなど中華料理にもよく使われます。
鉄なので重く、大きいフライパンを買ってしまうと腕に負担がかかります。
最初のうちは油なじみが悪いので焦げやすいですが、正しいお手入れをしながら使うと長持ちします。

<鋳物のフライパン>
スキレットとも呼ばれます。一般的な鉄製のフライパンとは製造方法が異なり、型に鉄を流し込んで作られます。
表面に無数の小さな穴が空いていて、その穴のおかげで油が馴染みやすく焦げ付きを防ぎます。蓄熱性が良いので余熱調理にも向いています。
デメリットとして、大きいフライパンはとても重いので小さいフライパンが使いやすいです。

<アルミ製のフライパン>
イタリアンレストランで使われることが多いのがアルミ製のフライパン。
アルミ製のフライパンは軽いのと熱伝導の良さが特徴で、細かい火力調節にも対応できるのでパスタ料理に適しています。
しかし、油や水分の多く使う料理には向いていますが、油なじみが悪いので普通に焼く、炒めるという時は食材がフライパンに付きやすいです。

<銅製フライパン>
銅製フライパンは世界中のレストランで使われる高級なフライパンです。全体に素早く熱が伝わりムラができにくいのが特徴です。

最近では銅製のフライパンが持つ抗菌作用も注目されていて、溶け出た少量の銅は人体にも有効に働くと認められています。

<チタン製のフライパン>
軽くて使いやすく、耐久性に優れています。
薄くて熱がすぐに伝わりますが、火が当たっていない場所はなかなか熱くならないという不思議なフライパンです。

熱が逃げにくいので料理の盛り付けに手間取ってしまっても料理が冷めにくいです。
チタン自体は丈夫で焦げ付きにくいのですが、別の金属に塗装されたチタンコートは耐久性があまり無いので違いに気をつけてください。

 

○フライパン種類別のお手入れ方法

<フッ素樹脂加工のフライパン>
食器用洗剤とスポンジを使って手早くやさしく洗います。コーティングが弱るので水で洗ったり研磨剤入りのスポンジや金属たわしは控えましょう。
食洗機で洗う人がいますが、お使いのフライパンが対応しているか確認してから使いましょう。

<セラミック加工のフライパン>
頑丈な素材なのですが、金属たわし等は表面を傷つける恐れがあるので洗剤と柔らかいスポンジで洗いましょう。

<ステンレス製のフライパン>
お手入れは簡単で少量の洗剤とスポンジで洗えます。金属たわしなどは表面に傷を作ってしまってサビの原因になりやすいです。
保管する時もさびやすい物から離しておきましょう。使った後は少し油をなじませておくと使いやすくなります。

<鉄製フライパンやスキレット>
フライパンの中で一番お手入れが必要なのが鉄製のフライパンです。最近は使用前の焼き入れが不要な製品もありますので確認しておきましょう。
焼き入れとは、初めて使う前にフライパンに付いている腐食防止剤を取り除き、油を馴染ませる作業です。
・焼き入れの方法
①中性洗剤とスポンジで軽く洗います。
②強火にして少し煙が出てフライパンの色が青っぽくなるまで待ちます。(空焚き)
③油大さじ2を入れて野菜クズを炒めます。
④洗剤は使わずにスポンジやたわしで洗います。熱いまま洗うと湯気が出るので注意してください。
⑤もう一度空焚きして完全に乾いたら、油を入れて全体になじませておきます。

毎回、調理後は洗剤を使わないようにしましょう。せっかく出来た油の膜が取れて焦げ付きやすくなります。
空焚きして乾燥させてから油をなじませて保管してください。

<アルミ製の フライパン>
洗剤は中性洗剤を使い、スポンジやたわしで洗いましょう。
初めて使用する前にお手入れが必要で、お米のとぎ汁とクズ野菜を一緒に煮てから使うとフライパンの黒ずみや変色を防ぐ事ができます。
黒ずみができた場合はレモン汁を煮立てると綺麗になります。

<銅製のフライパン>
初めて使用する前は軽く洗ってから水を煮立て、表面の腐食防止剤を落とします。
調理後は、酸や塩分に弱いのでなるべく早く食器に移しましょう。
洗う時は洗剤は使わずにスポンジで洗えば充分です。

乾燥させてから油を少し塗っておくと長持ちします。錆びには強い方ですが緑青という錆びができた場合、専用の磨き粉とスポンジで擦ると綺麗になります。長く使わない時は新聞紙などにくるんで保管しましょう。

<チタン製フライパン>
洗剤を使ってスポンジで洗いましょう。
汚れがひどい場合も、丈夫な素材なので研磨剤入りのスポンジや金属タワシで洗う事ができます。
錆びには強いですが、しっかり乾燥させて保管しましょう。

○フライパン種類で長持ちするのはこれ

どのフライパンが長持ちするのかを選ぶのは難しいのですが、フライパンが長持ちするポイントはこちらです。

①コーティング加工の質が良い
長持ちするフライパンは値段が高いものが多いですが、それにはちゃんと理由があります。フッ素樹脂加工されたフライパンを見ても値段はピンキリありますよね。その違いはマーブルコート加工やダイヤモンドコート加工を合わせていたり、フッ素樹脂を何層にも厚くする事で強度を増しているからです。フライパンを買う時に表示ラベルを確認して、どれだけコーティングが補強されているか確認して選ぶのも良いと思います。

②素材とコーティングの組み合わせ
表面が加工されたフライパンは金属との組み合わせも大事です。元々、耐久性の高い素材にフッ素樹脂加工してあるようなフライパンは強度も高くなります。

②正しい使い方とお手入れをする
使用頻度にもよりますが、お手入れ方法によって同じ素材のフライパンでもどれだけ長持ちするかは変わってきます。
値段が高いフライパンは長持ちすると言われていますが、それは、丁寧に扱っていればの話であって乱暴に扱えば劣化も早まりますし、すぐに使えなくなってしまいます。

まとめ

今回は、フライパンの種類とお手入れ方法を紹介しました。
使い始めや使った後に必要なお手入れがある事を知らなかった方は是非、参考にしてくださいね。

長持ちするフライパンはやはり値段が高めの製品です。耐久性を上げて作られているのでその分、値段も高くなってしまいます。でも、買った時にどれだけ頑丈であっても使い方次第では、丁寧に使っている安いフライパンと劣化のスピードは変わらないかもしれません。

どんなフライパンでも素材の性質に適した扱い方をすれば長持ちすると思うので心がけるようにしたいですね。

 

 

フライパン種類と種類別のお手入れ方法、長持ちするのはこれ!はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

The post フライパン種類と種類別のお手入れ方法、長持ちするのはこれ! first appeared on 届け心の架け橋.]]>
https://mayumen.com/2337.html/feed 0 2337
フライパンを調理後水で冷やしていい?正しい洗い方と長持ちさせるコツ https://mayumen.com/2334.html https://mayumen.com/2334.html#respond Mon, 05 Apr 2021 02:48:08 +0000 https://mayumen.com/?p=2334 フライパンで調理した後、すぐに洗いますか?それとも後で食器と一緒に洗いますか? 冷えて油汚れが固まる前に洗ってしまいたいという方は多いのではないでしょうか。 でも、ジュー!っと湯気が出ているのを見ると、熱いフライパンを水...

The post フライパンを調理後水で冷やしていい?正しい洗い方と長持ちさせるコツ first appeared on 届け心の架け橋.

フライパンを調理後水で冷やしていい?正しい洗い方と長持ちさせるコツはブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

]]>
フライパンで調理した後、すぐに洗いますか?それとも後で食器と一緒に洗いますか?
冷えて油汚れが固まる前に洗ってしまいたいという方は多いのではないでしょうか。
でも、ジュー!っと湯気が出ているのを見ると、熱いフライパンを水で冷やしていいのか気になります。
今回は、使ったフライパンのお手入れについて紹介!正しい洗い方と長持ちさせるコツをぜひ覚えておいてください。

 

もくじ
○フライパンを調理後水で冷やしていい?
○フライパンの正しい洗い方
○フライパンを長持ちさせるコツ

○フライパンを調理後水で冷やしていい?

調理後、油汚れが固まってしまう前に洗ってしまいたいですが、熱い状態ですぐに水をかけてはいけないフライパンとすぐに洗った方が良いフライパンがあります。その違いから紹介していきたいと思います。

・コーティング加工のフライパンは注意
最近はノンスティック加工とも呼ばれますが、テフロンやマーブルコートなどのフッ素樹脂加工されたフライパンは人気ですね。
他にも陶磁器など焼き物と同じ成分でコーティングされたものがセラミック加工です。

これらは表面の焦げ付き防止に使われていますが、急激な温度変化に弱いという特徴があります。ですが、すぐにコーティングが剥がれる訳ではありません。でも、劣化を早めてしまう原因になるので、なるべく調理後の熱いフライパンはすぐに水で冷やさないようにしましょう。

・鉄製やステンレス製のフライパンはOK
コーティング加工していないフライパンは温度変化の影響を受けないので、水で冷やしても大丈夫です。むしろ、調理したまま放置しておくと油汚れが固まってしまって洗いにくくなってしまいます。

特に鉄製やステンレス製のフライパンは洗剤を使わない方が良いので、油汚れが落としやすいように調理後はなるべく早く洗うようにしましょう。

○フライパンの正しい洗い方

フライパンを洗う時の注意点をお伝えしましたので、今度はフライパンの特性に合った正しい洗い方をご紹介します。

【コーティング加工したフライパン】
コーティング加工のフライパンは、表面がデリケートなので金属製のたわしや研磨剤入りのスポンジでゴシゴシ洗うのは厳禁です。
使うスポンジは柔らかい物を選んでください。そもそも焦げ付かない為の加工ですから、毎回、焦げ付いてしまうフライパンは交換をお考えください。

<用意するもの>
・キッチン用中性洗剤
・スポンジ(研磨剤不使用)
・クッキングペーパー
・菜箸

①フライパンを使用した後は、速やかに菜箸でキッチンペーパーをつまんで、フライパンの油汚れをふき取ります。おおまかにふき取ればOKです。
②しばらくおいて冷めてからスポンジに洗剤を付けて泡立てながら優しく洗います。
③汚れが落ちたらフライパンに水分が残らないようにしっかりと乾燥させましょう。

すぐに洗いたい!という方はお湯で洗うと良いですが、熱いフライパンにいきなりスポンジを使うとスポンジも高温に弱く劣化を早めてしまいます。火傷の危険もありますので充分に気をつけてください。

【その他のフライパン】
表面がコーティング加工されていないフライパンは温度変化に耐性がありますが、中性洗剤を使わない方が良いとされています。それは、フライパンの表面を油で慣らす事で火力が必要な調理に強くなっていくからです。せっかくできた油の膜が取れてしまうので中性洗剤は使わない方が良いでしょう。

<用意する物>
・たわしor スポンジ
・クッキングペーパー(必要なら)
・菜箸(必要なら)

①水やぬるま湯をかけて油汚れを流します。ひどい油汚れの場合は、キッチンペーパーで軽く拭いてからにしましょう。
②たわしやスポンジで表面を綺麗に洗います。
③水分が残っているとサビが発生してしまうので、しっかり乾燥させてください。空焚きする場合は絶対にその場から離れないでください。
④少量の油を全体にのばしておくと、だんだん焦げに強いフライパンになります。

○フライパンを長持ちさせるコツ

では、最後にフライパンを長持ちさせるコツを紹介していきたいと思います。

<使用前のお手入れ方法を守る>
フライパンは買ってきてすぐ使おうと思えば使えますが、最初に必要なお手入れをしておくと長持ちすると言われています。フライパンの素材によって、油で慣らしたり、水を沸騰させたりと違っています。

購入されたフライパンは使用前のお手入れが必要かどうか確認して、なるべくお手入れしてから使うようにしましょう。

<コーティング加工のフライパンは空焚きしない>
フッ素樹脂加工は高温に弱いです。
長く空焚きしたり、常に高温で使い続けるとフッ素樹脂の寿命が短くなってしまいフライパンが傷む原因になります。余熱時間は1~2分くらいを目安としていて、空焚きしないよう注意してください。

<金属ヘラを使わない>
金属ヘラを使うとフッ素樹脂加工が剥げる原因になってしまいます。
フライパンの中で包丁を使用する人もいますが、もちろんNGです。
傷がつきにくい木製やシリコン製のヘラを使用しましょう。

<料理を入れたまま放置はNG>
フライパンには無数に小さな穴があり、料理を入れたままにすると油や汁などがフライパンに染み込んで、フッ素樹脂加工が剥がれる原因になります。料理を作ったら皿や別の容器に入れて、キッチンペーパーなどでふき取るようにしましょう。
金属製のフライパンも酸や塩分に弱い物がありますので、なるべく早くお皿に移しましょう。

<重ねて収納しない>
収納場所には限界がありますが、なるべくフライパンは重ねて保管しない方が良いでしょう。特に大きいフライパンの中に小さいフライパンを重ねると衝撃で表面が傷ついてしまう事があります。
コーティング面と直接火が当たる面では加工が違いますので気をつけましょう。

ただ、コーティングによっては金属ヘラOKで重ねて収納ができるタイプもありますので商品にあった収納をして下さい。

我が家はどの商品でも重ねずにこんな物を使用して収納しています。
こちらは縦置き、横置き兼用ですのでとても便利です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オケルーノ フライパンラック 高さ325×幅150×奥行275mm ≪日本製≫
価格:1512円(税込、送料別) (2019/4/15時点)

楽天で購入

まとめ

今回は、使用後のフライパンをすぐに水で洗っていいのかという疑問について考えてみました。コーティング加工したフライパンは長持ちしないと言われがちですが、正しい洗い方や長持ちするコツをしっかり守って丁寧に扱えば、寿命は少しでも伸びるはずです。

フッ素樹脂加工は、油を減らせてヘルシーな料理ができると人気ですが、強火や急激な温度変化に弱いデメリットがあります。

鉄製など金属のフライパンはお手入れは少し大変ですが、丈夫で長く使えます。どんなフライパンにも特性がありますので、お使いのフライパンやこれから購入されるフライパンも、それに合わせた取り扱いを心掛けましょう。

フライパンを調理後水で冷やしていい?正しい洗い方と長持ちさせるコツはブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

The post フライパンを調理後水で冷やしていい?正しい洗い方と長持ちさせるコツ first appeared on 届け心の架け橋.]]>
https://mayumen.com/2334.html/feed 0 2334
こんにちは、あなたにニュースがあります…  という迷惑メール https://mayumen.com/2350.html https://mayumen.com/2350.html#respond Thu, 03 Sep 2020 08:10:09 +0000 https://mayumen.com/?p=2350 自分のメールアドレスからメールが届いたの中身を見てみたら、わかりやすい迷惑メールでした 騙される方がいると悪いので一応晒してみようと思います         まずは内容です ***...

The post こんにちは、あなたにニュースがあります…  という迷惑メール first appeared on 届け心の架け橋.

こんにちは、あなたにニュースがあります…  という迷惑メールはブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

]]>
自分のメールアドレスからメールが届いたの中身を見てみたら、わかりやすい迷惑メールでした
騙される方がいると悪いので一応晒してみようと思います

 

 

 

 

まずは内容です

************** メール本文はここから **************

こんにちは!見ての通り、このメールはあなた自身のアカウントから来ています。それはあなたにとって悪いニュースですが、心配しないでください。今から説明します。
私はあなたのデバイスへのアクセス権を持っていて、数ヶ月前からあなたの行動を監視していました。
それはどのようにして起こったのですか?あなたはハッキングされたウェブサイトを訪問し、あなたのデバイスは私の個人的なマルウェアに感染しました。
それは非常に複雑なソフトウェアで、トロイの木馬のように動作し、プライベートなので、アンチウイルスはそれを検出することができません。
キーロガーがあり、カメラとマイクを制御し、ファイルを転送し、ローカルネットワークへのアクセスを提供することができます。
それは私がデバイスからの情報へのアクセスを得るためにいくつかの時間がかかりましたので、今では私はあなたのすべての連絡先やテキストを持っています。
正直に言うと、最初は何も悪いことをしたくなかったし、ただの楽しみのためにこれをしました。しかし、私はCOVIDと病気になり、私の仕事を失った。
それで、これを使って、あなたからお金を得る方法を思いついた。
君のオナニー動画を作ったんだ。それは、あなたの姿が見える分割画面の動画です。自慢じゃないけど、お金が必要なんです。
取引をしよう。要求額を払えば 友人や親戚には送らない
これは冗談ではないことを理解してください。あなたのメールやテキスト、ソーシャルメディアでも送ることができます。

これを防ぐためには、私のBTCウォレット 1MxmtPNaBdmPpJ8p3rzy6QbBcE4ek7v6QA に0.1ビットコイン(約1200ドル)を送る必要があります。
ビットコインの使い方がわからない人はbingかgoogleで「ビットコインを買う」で検索してみてください。
お金が入り次第、動画を削除します。あなたのデバイスからマルウェアも削除します。二度と私からの連絡はありません。
取引に期限を設けましょう、2日でいいですよ。このメールを見て
P.S. 警察には通報しないでくれ 私はTORを使っているし ビットコインは追跡できない バカなことをしたら動画を配信します。

************** メール本文はここまで **************

原文そのままなので悪用しないで下さいね

まず本文を読むとところどころ あれ? って思うところもあるのですが

「いくつかの時間がかかりましたので」
「COVIDと病気になり」

そんな言い方します?英文を翻訳したらこんな感じになるんだろな~なんて思うわけです

そして自分のアドレスからくるのはなりすましという方法なだけですよね
以前に流行ってましたから

もっとおかしなところがありまして・・・・
そもそも

私のパソコンにはカメラがついておりません!

カメラの機能でも追加してくれたのかしら??

そしてこのPCには友人や親戚の連絡先が入っておりません!
アドレス帳自体使ってないという・・・

というように私には全くもって当てはまらない事だらけです

ちなみに私はビットコインも持ってないですし、しらべたら最短で1日で取引開始できるそうです!
だとしても、わからない人からしたら2日の期限は短すぎる!せめて4日欲しい・・・

このメールはこのまま削除致しました

皆さんも騙されない様、気をつけて下さいね^^

 

 

こんにちは、あなたにニュースがあります…  という迷惑メールはブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

The post こんにちは、あなたにニュースがあります…  という迷惑メール first appeared on 届け心の架け橋.]]>
https://mayumen.com/2350.html/feed 0 2350
Microsoft(マイクロソフト)からサービス規約の更新メールが届いた https://mayumen.com/2342.html https://mayumen.com/2342.html#respond Wed, 12 Aug 2020 02:59:31 +0000 https://mayumen.com/?p=2342 Microsoftからサービス規約の更新のメールが届きました 届いたのは2020/08/12 11時頃です       また新手の迷惑メール?なんて思いながら一応内容を確認すると怪しいところ...

The post Microsoft(マイクロソフト)からサービス規約の更新メールが届いた first appeared on 届け心の架け橋.

Microsoft(マイクロソフト)からサービス規約の更新メールが届いたはブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

]]>
Microsoftからサービス規約の更新のメールが届きました
届いたのは2020/08/12 11時頃です

 

 

 

また新手の迷惑メール?なんて思いながら一応内容を確認すると怪しいところは特に無く(笑)

数カ所リンクが貼られていますがリンク先のURLも特に怪しく有りませんでした

ちなみに届いた内容はこちらです

簡単に言うと2020年10月1日にサービス規約が更新されるよ~
嫌なら同意しない手続きしてね!何もしなければそのまま同意したと見なしてそのままご利用いただけますよ~

ということです

 


 

リンクから規約全文見れましたが・・・何が変わっているのかはわかりません!

ちなみにリンク先の規約画面

左側の項目が約30項目もありますがサービス利用の規約なんてそんなものでしょうね

今後これに似た迷惑メールが増えるかも知れないですけど、一応今回は迷惑メールでは無く、
正真正銘Microsoftからの案内のメールでした

仮に同じような内容の迷惑メールだとしても、同意する場合は手続き不要ですので、今後もMicrosoft商品を利用するなら無視してOKということになります
 

 

Microsoft(マイクロソフト)からサービス規約の更新メールが届いたはブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

The post Microsoft(マイクロソフト)からサービス規約の更新メールが届いた first appeared on 届け心の架け橋.]]>
https://mayumen.com/2342.html/feed 0 2342
乳製品アレルギーはミルクOKでも起こる?アレルギー成分は母乳からもでる?カルシウムの補充 https://mayumen.com/2329.html https://mayumen.com/2329.html#respond Tue, 23 Jun 2020 05:33:18 +0000 https://mayumen.com/?p=2329 ミルクOKでも起こるの?ママの飲食で母乳から成分は出る?また、乳製品は手軽にカルシウムを取ることができますがアレルギーの場合はどうやってカルシウムの補充をすればいいか、食事や代替食品から提案したいと思います。 &nbsp...

The post 乳製品アレルギーはミルクOKでも起こる?アレルギー成分は母乳からもでる?カルシウムの補充 first appeared on 届け心の架け橋.

乳製品アレルギーはミルクOKでも起こる?アレルギー成分は母乳からもでる?カルシウムの補充はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

]]>
ミルクOKでも起こるの?ママの飲食で母乳から成分は出る?また、乳製品は手軽にカルシウムを取ることができますがアレルギーの場合はどうやってカルシウムの補充をすればいいか、食事や代替食品から提案したいと思います。

 

 

○ミルクを飲んでいたのにアレルギー?
○乳製品アレルギーの成分は母乳からもでる?
○乳製品が摂れない赤ちゃんはどうやってカルシウムを摂る?!

 

○ミルクを飲んでいたのに乳製品アレルギー?

今までミルクで育ててきたのに離乳食を始めたら乳製品アレルギーだった、という赤ちゃんは実際には多いです。
どうしてミルクはOKなのに乳製品がアウトなのか?

ミルクだから牛乳みたいなものでしょ?と思いがちですが、実はミルクは母乳に近くなるよう作られています。

乳製品アレルギーの多くの原因はたんぱく質にあります。
もともと母乳はアレルギーを起こす原因となるたんぱく質が少ないですが、牛乳には多く含まれているので、ミルクは問題なく飲めていたのに、乳製品を食べた時に症状が出てしまうのです。

アレルギー反応は突然出ることが多い印象ですが、乳児湿疹が治らない赤ちゃんであれば、生まれつきアレルギー体質の可能性もありますので事前に医師に相談されることをおすすめします。

稀にアナフィラキシーショックを起こす赤ちゃんもいるので、どんな食品もそうですが初めて食べさせる時は初品は1品で少量が基本です。

初めての食品が数種類あると何でアレルギー反応がでたのかわかりません。
一口食べて大丈夫だから安心ではなく、食後30分は様子を見て異変がなければ、次回から少しずつ増やします。

因みにアレルギーに関係なく牛乳を飲ませるのは1歳を過ぎてから推奨されています。

・乳製品アレルギーと似ている病気
一般的なミルクにはアレルゲンとなるたんぱく質が含まれています。
飲んで下痢をしたり、体が赤くなったり湿疹が悪化するなど症状があればアレルギーの可能性があります。

ところが乳製品アレルギーによく似た病気で、乳糖という成分を上手く消化できない赤ちゃんがいます。
ミルク、母乳に関係なく下痢を繰り返すので体重が増えにくく、成長の遅れにつがります。これを乳糖不耐症といい、区別するには医師の診察が必要です。

乳製品アレルギーと診断されると離乳食が始まるまで何を飲ませるの?と心配になりますが、ちゃんとアレルギーに対応したミルクが販売されています。
成分が悪さをしないように配合され、アレルギーの程度に分けて作られています。
自分で選ぶのでは無く、必ず医師と相談して赤ちゃんの体に合ったミルクを飲ませてあげましょう。

 

○乳製品アレルギーの成分は母乳からもでる?

乳製品アレルギーを防ぐには母乳が一番良いとされています。
でも、母乳を飲んでいても、アレルギーを防げる赤ちゃんと防げない赤ちゃんがいます。
その違いは、母親の食事が大きく関係しています。

母乳が何からできているかご存知ない方に母乳について少し説明します。
母乳は乳房のいわば根元部分に集まった血液が乳腺で作り変えられたものです。
色が白いのは作られる時に栄養と白血球だけが取り込まれるからです。

血液が食事の影響を受けることは知られていますが、その血液から作られた母乳も同じ事が言えます。
だから、乳製品をたくさん食べて授乳すれば赤ちゃんも食べていることと同じになります。
がんばって乳製品を除去しても、母乳にアレルギー成分が出るので効果はありません。
母乳に成分が出るのは微量、という意見もありますが、重度の赤ちゃんは少しでも反応してしまうので気をつけなければなりません。
牛乳成分は食事をしてから母乳に出るのは3時間後と分かっていて8時間は出ています。
これだけ授乳の間隔が空けば食べてもいいでしょうが、除去した方が安心だと思います。

妊娠中から和食中心の食事を推奨される理由は、全て赤ちゃんの体のためなんですね。
逆に乳製品アレルギーが心配だからといって、妊娠中から除去する必要はありません。適度に食べて赤ちゃんに免疫を作ってあげるのも大切なことです。

乳製品アレルギーは赤ちゃんでも受けられる検査はありますので、普段からママと赤ちゃんが食べたものを記録しておくと医師に相談しやすいですね。
 

 

○乳製品が摂れない赤ちゃんはどうやってカルシウムを摂る?!

乳製品が摂れないと赤ちゃんのカルシウム不足が心配ですね。
成長面でも心配ですが、カルシウムが不足すると免疫の過剰反応を起こす一因になります。
そのためアレルギーを重度化させない為にも別の食品でカルシウムをたくさん摂らせてあげましょう。
カルシウムを多く含む食品は小魚、干しエビ、ひじき、青菜、大豆製品です。

 

〈牛乳100ml摂取したのと同じ量のカルシウム〉

豆乳350〜750ml(製品による)
アレルギーミルク200ml
ひじき 15g (煮物小鉢1杯分)
小松菜 140g (1/2束)

 

特に豆乳は牛乳の代わりに飲ませたり、料理に広く使うことができます。
一般的な豆乳にも牛乳の4分の1ほどカルシウムが含まれていますが、更にカルシウムを強化した調整豆乳も販売しています。

アレルギー用のミルクにもカルシウムが含まれているので赤ちゃんがカルシウム不足になることはありません。
離乳食が始まったら食品で補っていきましょう。
※含有量と吸収量は必ずしも同じではありませんのでご注意ください

 

・代替食品で美味しく楽しく

乳製品が除去になると食事作りに工夫が必要になります。
和食中心の食事でも構わない人もいますが、時々はホワイトシチューやケーキだって食べたいですよね。
赤ちゃんにも他の子と同じように経験として食べさせてあげたいはず。

 

そんなママさんに、豆乳からできるチーズの作り方を紹介します。

〈豆乳チーズの作り方〉

(材料)
無調整豆乳200ml
レモン汁大さじ1
水切りネット
ボウル

①豆乳を小鍋に入れて火にかけます。
沸騰しそうになったら火を止めます。(80度くらい)
②レモン汁を少しずつ混ぜながら加えて、そのまま15分置いてください。
③ボウルに水切りネットを広げて、流し入れます。
④固く絞って水分を切り、冷蔵庫で冷やせば完成です。

ポイントは沸騰させると上手くできないので、火にかけたら目を離さないことです。
このチーズを使ってチーズケーキやピザ作りも楽しんでください。

他にも豆乳由来のヨーグルトやホワイトソース、ホイップクリームも販売されているので使ってみてくださいね。

 

○まとめ

ミルクOKの赤ちゃんが乳製品アレルギーだなんて驚きますが、成長と共に良くなっていきます。アレルギー用のミルクがあるのも安心ですね。

母乳から成分が出てしまうので乳製品が除去になっても現在は代替食品はたくさんありますので工夫して摂っていきましょう。

カルシウム不足も他の食品で充分に補充できますし、離乳食にも代替食品を上手く活用してくださいね。アレルギーに負けない体作り、応援しています!

乳製品アレルギーはミルクOKでも起こる?アレルギー成分は母乳からもでる?カルシウムの補充はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

The post 乳製品アレルギーはミルクOKでも起こる?アレルギー成分は母乳からもでる?カルシウムの補充 first appeared on 届け心の架け橋.]]>
https://mayumen.com/2329.html/feed 0 2329
紙コップディスペンサー手作り、家にある材料で簡単に作れちゃう https://mayumen.com/2309.html https://mayumen.com/2309.html#respond Mon, 15 Jun 2020 01:38:14 +0000 https://mayumen.com/?p=2309 以前にも100均の材料で作りましたが微調整が面倒だったりで失敗する可能性が高い方法だったのでもっと失敗が少なく、材料も簡易的なものでと改良しました あくまでも家庭用を前提にしておりますのでその点はご了承下さい 今回のテー...

The post 紙コップディスペンサー手作り、家にある材料で簡単に作れちゃう first appeared on 届け心の架け橋.

紙コップディスペンサー手作り、家にある材料で簡単に作れちゃうはブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

]]>
以前にも100均の材料で作りましたが微調整が面倒だったりで失敗する可能性が高い方法だったのでもっと失敗が少なく、材料も簡易的なものでと改良しました
あくまでも家庭用を前提にしておりますのでその点はご了承下さい

今回のテーマ

◯用意する材料
◯作成する工程
◯使用方法

 

 

 

◯用意する材料

・紙コップ
・1.5リットルペットボトル
・油性マジック
・カッター
・ハサミ

1.紙コップ
どんなものでもいいですが通常使用するものをご用意下さい
それに合わせて作成します

 

2.1.5リットルペットボトル
今回はコカ・コーラの容器にしました
どれでも作れますが、デザインが絶妙なのでおすすめです

数カ所カットしますが、この容器だととてもカットしやすいです
(後ほどわかります)

3.その他
油性マジック、カッター、ハサミはなんでも良いですが
ハサミは良く切れるものがおすすめです
(工作用で十分です)

 

◯作成する工程

1.紙コップの口に合わせて油性マジックでラインを引きます
画像は横向きになっていますが立てた方が垂直になりラインを引きやすいです

因みにうまく説明できませんけど、右手で紙コップをマジックを固定して、ペットボトルを回すようにすると綺麗にラインが引けます

 

2.ラインにそってカットします
カッターで切れ目を入れてハサミで切ると綺麗に切れます

カット完了

 

 

3.底面をカットします
画像にもありますがペットボトル自体にラインが入っているのでそこでカットします
ない場合はこの辺にラインを入れてカットして下さい
ラインがうまく入らない場合はテープをくるっと一周させるなど工夫すると水平に切りやすくなります

これで上下のカットが完了です

底側が補充側、注ぎ側からコップを引き出す側になります

このままではコップは入りますが抜くことはできません

 

4.引き出し口をカットします
このカットの仕方で引き出し加減が決まりますので注意して下さい
切り込みの本数と切込みの長さで調整します(ハサミできれます)

今回は2~3cmの切り込みで一本おきにカットしております
目分で切っていますが、均等にしたい場合はハサミの刃に切りたい長さのテープを貼ってそのテープの長さだけ切るようにすればうまく切ることが出来ます

ラインの入っていないペットボトルの場合はほぼ同じ円周の紙コップがありますのでそちらで一旦墨出しをしてそれを差し込み、ペットボトル側に墨づけするとやりやすいと思います

同じペットボトルを使用しているかたは縦ラインの半分くらいを目安にして下さい

あとから切るのは簡単なので一度切ったら紙コップを2~3コ入れて引っ張ってみて下さい

 

カットは以上となります

カットした注ぎぐちは不要ですが底面は補充口の蓋になります

カット面は鋭くなっていますので怪我をしないようにして下さい
危ないようであれば、ライターの火を1cmくらい離して熱すると溶けます
1mm溶けるか溶けないかという感じで溶かすとカット面が丸まって危なくないので試してみて下さい

簡単に溶けるので、不要な注ぎ口で練習してからがおすすめです

 

 

◯使用方法

調整が終わりOKとなれば後は紙コップを入れるだけとなります。

我が家はウォーターサーバーを冷蔵庫と食器棚の間に設置しているので棒を渡してぶら下げていますが
後ろが壁ならフックを取り付ければぶら下げておけます

コカ・コーラのペットボトルはくびれているので縛るのも簡単です

 

実際の使用

 

今回のまとめ

以前紹介したものは、微調整が難しいというのもあり、見た目よりも使いやすさと作りやすさを重視してペットボトルを使用してみました

最初に書きましたけどコカ・コーラのペットボトルのデザインが絶妙っていうのがご理解いただけましたでしょうか?

それとカッターを使うので危ないかもしれませんが、小学生の夏休みの自由工作でも作れるレベルかと思います
(材料費も安いので何度でもできます)

紙コップのサイズ次第では1リットルペットや600ミリリットルペットでもできると思います

是非お試し下さい。
因みに前回作ったのはこちらです

100均で買える材料で作るディスペンサー

 

 

 

紙コップディスペンサー手作り、家にある材料で簡単に作れちゃうはブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

The post 紙コップディスペンサー手作り、家にある材料で簡単に作れちゃう first appeared on 届け心の架け橋.]]>
https://mayumen.com/2309.html/feed 0 2309
車のサンシェード落ちない止め方弱った吸盤でも関係なし簡単に止める方法 https://mayumen.com/2293.html https://mayumen.com/2293.html#respond Mon, 08 Jun 2020 05:25:29 +0000 https://mayumen.com/?p=2293 車のサンシェードは買ったばかりは良いけど翌年使うと吸盤の柔軟性が悪くなったり、保管状況によっては吸盤が変形していることもあります 実際私もせっかくサンシェードをつけたのに乗ろうとしたら外れていたりして買い替えを考えました...

The post 車のサンシェード落ちない止め方弱った吸盤でも関係なし簡単に止める方法 first appeared on 届け心の架け橋.

車のサンシェード落ちない止め方弱った吸盤でも関係なし簡単に止める方法はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

]]>
車のサンシェードは買ったばかりは良いけど翌年使うと吸盤の柔軟性が悪くなったり、保管状況によっては吸盤が変形していることもあります
実際私もせっかくサンシェードをつけたのに乗ろうとしたら外れていたりして買い替えを考えましたがもったいな~と思ったときに思いついた方法です

もくじ
○サンシェード落ちない止める方
○メリット

 

 

○サンシェード落ちない止める方

予め言いますが全ての車種、全てのサンシェードができるわけではありませんが、一般的な吸盤で止めるサンシェードであればほぼほぼ可能だと思います

用意するものはサンシェードとこちら

私はダイソーで購入しましたが「べんりベルト」という商品
ゴムのベルトでマジックテープで止められる商品です
2本セットと3本セットがありましたが細い方が良いので3本セットにしました。

 

このゴムベルトをサンシェードにセットします。

もともと吸盤がついていた穴を利用しますので、吸盤を外してベルトを通します。
長さは一旦長めにしておきます これを左右とも行います。

※ベルトが太いと通しにくいので細いベルトが良いです。

 

 

これを車のサンバイザーに引っ掛けて通常通りサンバイザーを窓側に倒します。
※サンシェードの位置は通常の位置でOKです

引っ掛けたらベルトの長さを調整して下さい。

外から見るとこんな感じで特に目立つこともありませんし、ジロジロ見られるものでもありませんしね

当然ながら黒いベルトが見えるだけです。

 

外す時はベルトをサンバイザーから外すだけですので特に面倒はありません。

サンシェードに吸盤の穴がない場合でも、カッターで切れ目を入れて通せは可能です
サンバイザーの形状でこの方法が使えないという場合はサンバイザー側に引っ掛ける工夫をすれば可能だと思います

 

 

○メリット

1.外れる可能性が低い
吸盤が劣化していなくても、外れてしまうこともありますがベルトで引っ掛けているので外れる可能性はかなり低いです。
(経験上、一度もハズレていません)

2.吸盤の跡が残らない
特に神経質な方は外した時に吸盤の跡が残っているのが気になる方も居ますが、吸盤を使用しないので跡は残りません。

3.サイズ関係なし
誤って一回り小さいサイズを購入してしまった!とか人からもらったり、車の買い替えでサイズが合わないという場合でもベルトの長さで調整し使用可能です。
(サイズが合わないと多少日差しは入ると思われます)

4.シーズン終わりの収納に便利
まとめるためのゴムベルトも劣化してしまいますので、このベルトでまとめておけば一石二鳥です。

5.安価
サンシェード用の吸盤も売っていますし安価なものなら1コ100円もしないでしょう
でも強力な大判の物となればそれなりに値段はしますし、それもどれくらい保つのかはわかりません なので便利ベルトはコスパが良いと思います。

6.固定位置
吸盤だと片側固定した後で、中心がズレて止め直したり、引っ張って取れる事がありましたが当然ながらその作業もありません。

最初にベルトの長さを決める時に多少調整する程度ですがサンシェードが窓サイズに合っていればベルトはほぼテンションがかかっていない程度でも問題ありません。

○まとめ

真夏はサンシェード無しだと車内はかなりの高温になります。テレビの実験で車内のライターが爆発したり、ちょっとしたプラケースは変形したりします
車内に色々な機器を置いている方も少なくありませんので、ぜひご活用下さい。
そしてせっかくサンシェード購入して止めておいたのに外れたりしてるともったいないですよね

そして私は過去に一度サイズ間違えしたことも(泣)安いものでも数百円(百均にもありますけど)高いものだと数千円しますので安くはないですよね
便利ベルトぜひお試し下さい(^o^)

 

 

車のサンシェード落ちない止め方弱った吸盤でも関係なし簡単に止める方法はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

The post 車のサンシェード落ちない止め方弱った吸盤でも関係なし簡単に止める方法 first appeared on 届け心の架け橋.]]>
https://mayumen.com/2293.html/feed 0 2293
新玉ねぎと玉ねぎの使い分け、栄養価や保管方法に違いはある? https://mayumen.com/2288.html https://mayumen.com/2288.html#respond Tue, 31 Mar 2020 01:57:47 +0000 https://mayumen.com/?p=2288 春頃になると野菜売り場で普通の玉ねぎと新玉ねぎが並んで販売されるようになりますね。 とりあえず両方を買って帰ってきたけれど、どうやって使い分けたらいいのか、献立に悩んでしまうという方に新玉ねぎを一番美味しく食べられる調理...

The post 新玉ねぎと玉ねぎの使い分け、栄養価や保管方法に違いはある? first appeared on 届け心の架け橋.

新玉ねぎと玉ねぎの使い分け、栄養価や保管方法に違いはある?はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

]]>
春頃になると野菜売り場で普通の玉ねぎと新玉ねぎが並んで販売されるようになりますね。
とりあえず両方を買って帰ってきたけれど、どうやって使い分けたらいいのか、献立に悩んでしまうという方に新玉ねぎを一番美味しく食べられる調理方法を紹介しましょう。

普通の玉ねぎも料理の向き不向きがあるので、一緒にチェックしておくと今後の料理作りに役立つはずです。玉ねぎは栄養価が高くて有名ですが、新玉ねぎと普通の玉ねぎで栄養価に違いがあるのか、正しい保管方法もそれぞれ参考にしてください。

 

もくじ
○新玉ねぎと玉ねぎの使い分け
○新玉ねぎと玉ねぎは栄養価に違いはある?
○新玉ねぎと玉ねぎの保管方法は同じ?

 

 

○新玉ねぎと玉ねぎの使い分け

新玉ねぎと玉ねぎの使い分けは、それぞれの特徴に合った調理法がおすすめです。

・新玉ねぎ
新玉ねぎは生のままでも甘みが強く柔らかいのでサラダにぴったりです。スライスして新玉ねぎだけのオニオンサラダもおいしいですし、旬野菜とのミックスサラダもいいでしょう。海鮮と合わせてカルパッチョもおすすめです。

普通の玉ねぎは水にさらすので余計な水分でドレッシングやソースの味がぼやけてしまいますが、新玉ねぎは玉ねぎに含まれる水分だけですので美味しくいただけます。

逆に加熱すると、元々が柔らかいため煮物などに使うと、ボロボロと崩れやすいので向いていません。日持ちしない為、大量に消費したい時はオニオンスープにすると良いでしょう。茎が付いているものは鮮やかな緑色で、しゃきっとしていれば茎も食べることができます。

・普通の玉ねぎ
生のまま食べると辛味が強いので生で使いたい場合は辛味を抜く一手間が必要です。ところが加熱すると辛味が消え甘くなるのであらゆる料理で活躍してくれます。和洋中のジャンルを選ばないバイプレーヤーです。加熱しても食感が残りやすいので炒め料理ではシャキッとした食感が楽しめます。

 

 

○新玉ねぎと玉ねぎは栄養価に違いはある?

新玉ねぎと玉ねぎに含まれる栄養価の違いですが、玉ねぎにはよく「血液をサラサラにする」効果があると言われていますよね。その成分は玉ねぎの辛味に多く含まれており、生で食べる場合に普通の玉ねぎは辛味を抜くために水にさらしてから食べるので、これがちょっと勿体ない食べ方なんですね。

水に溶け出してしまうので、せっかくの栄養が減ってしまうからです。だから、水にさらさなくても食べられる新玉ねぎは栄養をそのまま摂り入れることができます。

更に詳しく説明すれば、玉ねぎは元々このサラサラ成分を有しているのでは無く、繊維を切ることで別々の物質が合成されて作られます。だから、切ってすぐ食べるのではなく、少し時間を置いておくと有効成分がアップします。

よく硫化アリルや硫化プロペニルという単体の成分で紹介されますが、これら含硫有機成分は血液中で血小板が固まるのを防ぎ、血流を良くしてくれます。これが「血液をサラサラにする」と言われる理由で、加熱すると合成が盛んになるので味噌汁やスープにして丸ごと食べると栄養価が更にアップしておすすめです。

また、ケルセチンという抗酸化作用も多く含まれているのですが、これは玉ねぎの茶色い皮に特に多く含まれています。しかも、日光に当たった期間が長いほど増えるので、新玉ねぎより普通の玉ねぎに多くなります。抗酸化作用を沢山含んだ玉ねぎが出回る秋は玉ねぎを使った料理を意識的に増やすと良いと思います。

 

○新玉ねぎと玉ねぎの保管方法は同じ?

新玉ねぎと普通の玉ねぎでは保管方法はだいたい同じですが、気をつけるポイントがあります。

・新玉ねぎ
新玉ねぎは水分が多く傷みやすいので新聞紙で包んで風通しの良い涼しい場所に保管しましょう。冷蔵庫に入れる場合は、重なっていると傷みやすいのでなるべく重ならないようにしてください。日持ちしないので、3日程度を目安になるべく早く使い切りましょう。

・玉ねぎ
普通の玉ねぎも風通しが良く陽の当たらない常温保存で大丈夫です。ヒモでくくったり、ネットなどに入れて軒下にぶら下げておくのも良いでしょう。冷蔵庫に入れなくてもいいですが、夏の暑い時期で、しばらく調理に使わないなら冷蔵庫の野菜室が安心ですね。

ただし、冷蔵庫は湿気が高く、玉ねぎも傷みやすくなってしまいますので新聞紙に包んでおくと長持ちします。半分に切った残りなどを保管する場合はラップに包んで冷蔵庫に入れて早めに使いきるか、みじん切りにして冷凍保存しておくと便利です。

 

まとめ

玉ねぎと新玉ねぎをうまく使い分けるには、それぞれの特徴に合った調理法を選ぶことがポイントですね。新玉ねぎは、みずみずしさと玉ねぎの甘みを存分に味わえるサラダがおすすめですし、反対に加熱すると崩れやすくなってしまいます。

玉ねぎは生で食べると辛味が目立つので、加熱して生の玉ねぎとはまた違う甘みや味の深み、食感が楽しめます。栄養面では、やはり新玉ねぎの方が水にさらさなくても良いので栄養価は失われません。しかし、玉ねぎも加熱すると栄養分の合成が盛んになりますし、スープにすると水に溶け出した分も摂取できるので無駄がありません。

保管方法は大量の玉ねぎでない限り、そこまで心配する必要もありません。風通しの良い冷暗所に置いて、新玉ねぎは3、4日を目安になるべく早く使い切りましょう。普通の玉ねぎなら1ヵ月以上でも保存はききますので、傷んでいないか、湿度は大丈夫か時々チェックしてくださいね。

 

 

新玉ねぎと玉ねぎの使い分け、栄養価や保管方法に違いはある?はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

The post 新玉ねぎと玉ねぎの使い分け、栄養価や保管方法に違いはある? first appeared on 届け心の架け橋.]]>
https://mayumen.com/2288.html/feed 0 2288
玉ねぎの辛味を抜く方法、効果が早い方法、効果が高い方法 https://mayumen.com/2283.html https://mayumen.com/2283.html#respond Thu, 12 Mar 2020 08:45:09 +0000 https://mayumen.com/?p=2283 玉ねぎを薄くスライスしてサラダにしたい!でも、スライスした玉ねぎをそのまま食べるとツーンとした辛味のせいで、あまり美味しくないんですよね。この辛味が好きという人もいますが、まず小さいお子さんは食べてくれません。簡単に玉ね...

The post 玉ねぎの辛味を抜く方法、効果が早い方法、効果が高い方法 first appeared on 届け心の架け橋.

玉ねぎの辛味を抜く方法、効果が早い方法、効果が高い方法はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

]]>
玉ねぎを薄くスライスしてサラダにしたい!でも、スライスした玉ねぎをそのまま食べるとツーンとした辛味のせいで、あまり美味しくないんですよね。この辛味が好きという人もいますが、まず小さいお子さんは食べてくれません。簡単に玉ねぎの辛味を抜く方法があれば試したいですが、手間がかかるのは嫌!という方の為に、簡単で効果が早い方法を紹介したいと思います。できるだけ辛味を感じないようにしたい!という方には、辛味を消す効果の高い方法のご紹介です。

 

 

もくじ
○玉ねぎの辛味を抜く方法
○玉ねぎの辛味を抜く効果が早い方法
○玉ねぎの辛味を抜く効果が高い方法

 

 

○玉ねぎの辛味を抜く方法

玉ねぎの辛味を抜く方法は水にさらしておくのが一般的です。「水にさらす」とは、ボウルなどの容器に水を入れてそこに切った玉ねぎをつけておくことです。

目安の時間は5〜10分で、それ以上長くなると玉ねぎの旨味や栄養を損なってしまうので長くつけておけば良いという訳でも無いんです。これは玉ねぎの辛味成分に含まれる旨味や栄養が水に溶け出してしまうから。

だから、時間にこだわる必要は無く、しばらく水にさらして味見をして辛味の抜け具合を確認すると良いでしょう。これぐらいの辛味だったらOKという所で水分を切りペーパータオルなどを使って軽く絞ります。

べちゃべちゃのままだとドレッシングやソースの味がぼやけて美味しくないので気をつけてくださいね。

 

○玉ねぎの辛味を抜く効果が早い方法

・調味料を使う

塩や砂糖で辛味を紛らわせるの!?と思われるかもしれませんが、少し違います。例えば切った野菜を塩もみすると水分が出てきますよね。これは野菜に含まれる水分が塩の方へ移動して濃度を均一にしようとする浸透圧の働きでおこります。

この作用を利用すると玉ねぎの辛味成分を含んだ水分を早く排出できるようになります。ですから、なるべく早く辛味を抜きたい場合、水にさらす時に塩や砂糖、酢を少しまぜたり、塩もみの要領で塩や砂糖をまぶして、クッキングペーパーなどで包んで揉むのも良いでしょう。

さっと洗って水分を取ってから使うといいですね。

 

 

・電子レンジで加熱する
玉ねぎの辛味をもっと早く抜きたいという方には電子レンジを使うのがおすすめです。スライスした玉ねぎを耐熱皿にのせ30秒〜1分加熱します。

玉ねぎは加熱すると甘くなると言われていますが、これは玉ねぎの糖分が増えたのではありません。元々、玉ねぎに含まれる糖分が加熱する事で水分量が減り、糖度が高くなったように感じるからです。

同時に辛味成分も蒸発するので結果的に早く辛味を抜けたように感じるのです。ですが、この方法は生の玉ねぎのシャキシャキした食感が損なわれてしまうデメリットがあります。

すぐにサラダに使いたいような場合は、氷水にさっとつけてから水分を切って使いましょう。

 

○玉ねぎの辛味を抜く効果が高い方法

電子レンジで加熱する方法は時間もかからないし、辛味も抜けるので便利なのですが、やはりシャキシャキした食感が無くなってしまうことは残念ですよね。

そこで少し時間はかかりますが、食感も残しつつ、辛味を抜く効果が高い方法を紹介したいと思います。それは、とても簡単で、切ってそのまま放置するだけ…!なのです。

驚かれたかもしれませんが、電子レンジは水分を早く蒸発させる所がポイントだったわけです。それと同様に切った玉ねぎを目安として1〜2時間放置して水分や辛味成分を蒸発させれば良いんです。使う時にさっと洗って水気をきってお使いください。

そして、他にも玉ねぎを切る時にもポイントがあって、玉ねぎの辛味成分であるピルビン酸は切って細胞が破壊されることで生成されます。つまり、細胞が傷つけば傷つくほど辛味成分が増えるのです。そこで少しの差ではありますが、包丁は切れ味の良い物を選び、繊維に対して垂直に切りましょう。

また、玉ねぎを選ぶ時も秋以降の玉ねぎは栄養が豊富な分、辛味が強かったり、品種によって辛味の違いがあったりします。春先に出回る玉ねぎは辛味が少ないので玉ねぎの特性や旬を知っておくのも玉ねぎを美味しく料理をする工夫ですね。

 

まとめ

玉ねぎは生でも火を通しても美味しい食材ですね。色んな料理に使われる万能野菜と言えますが、生で食べる時はちょっと辛味があると気になります。

大人は問題なく食べても子どもは嫌がって食べてくれなかったりするので簡単に辛味を抜く方法を紹介しました。どれも簡単ですし、一手間かけるだけで美味しく食べることができますのでぜひ、参考にしてくださいね。

 

 

玉ねぎの辛味を抜く方法、効果が早い方法、効果が高い方法はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

The post 玉ねぎの辛味を抜く方法、効果が早い方法、効果が高い方法 first appeared on 届け心の架け橋.]]>
https://mayumen.com/2283.html/feed 0 2283
新玉ねぎいつが旬?玉ねぎとの違い?美味しい玉ねぎの見分け方 https://mayumen.com/2276.html https://mayumen.com/2276.html#respond Fri, 27 Dec 2019 09:44:39 +0000 https://mayumen.com/?p=2276 玉ねぎは一年中いつでも売られているのに、どうして新玉ねぎは期間限定なのか不思議でした。以前にスーパーの野菜コーナーで「新しい品種だから新玉ねぎなんでしょ?」なんて話している主婦を見かけた事がありますが、新玉ねぎと普通の玉...

The post 新玉ねぎいつが旬?玉ねぎとの違い?美味しい玉ねぎの見分け方 first appeared on 届け心の架け橋.

新玉ねぎいつが旬?玉ねぎとの違い?美味しい玉ねぎの見分け方はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

]]>
玉ねぎは一年中いつでも売られているのに、どうして新玉ねぎは期間限定なのか不思議でした。以前にスーパーの野菜コーナーで「新しい品種だから新玉ねぎなんでしょ?」なんて話している主婦を見かけた事がありますが、新玉ねぎと普通の玉ねぎとの違いに疑問を持っても、そのままにしている方は多いのではないでしょうか?

個人的には、どんな食材にも旬があるように新玉ねぎもそうなんだろうな~ぐらいの認識だったのですが、ちゃんと知ってからは旬を逃さずに食べたい気持ちが強くなりました。そこで、新玉ねぎはいつが旬なのか、普通の玉ねぎとの違いや美味しい玉ねぎの見分け方など詳しく紹介していきましょう。

 

もくじ
○新玉ねぎいつが旬?
○玉ねぎとの違いは?
○美味しい玉ねぎの見分け方

 

○新玉ねぎいつが旬?

スーパーで一般的に出回る新玉ねぎの旬は春頃(4〜6月)となっています。これは国内で一番流通している黄玉ねぎの収穫時期になるからです。とれて間もない新鮮な玉ねぎですから新玉ねぎという名称で売り出されるだけで、新玉ねぎという品種では無いのですね。

サラダなど生食用に改良された新しい品種の玉ねぎだから新玉ねぎと思っていた方は残念でしたね。一方で、早生(わせ)と呼ばれる収穫時期が早い種類の白玉ねぎは、皮が柔らかく甘味も強いので新玉ネギとして販売される場合があります。

東海地方で多く作られる白玉ねぎは2〜4月に出回りますが、北海道の一部で栽培されている白玉ねぎは8〜9月に食べることができます。

 

 

○玉ねぎとの違いは?

新玉ねぎという品種が無いことはご理解頂けたと思います。では、新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いは何かと言いますと、簡単に説明すれば新玉ねぎは収穫したての新物で、普通の玉ねぎは長期保存させる為に乾燥処理した物に分けることができます。

売り場でも新玉ねぎには土が残っていたりしますよね。皮が薄い緑色で白っぽく柔らかめで形もやや扁平になっています。傷みやすいので新鮮なまま流通できる日数が限られているので、どうしても期間限定になってしまうのですね。

そして、一方の普通の玉ねぎは、収穫された後に乾燥させて貯蔵し、順次出荷されていきます。一年中、玉ねぎが流通しているのは地域によって収穫時期をずらして調整しているからで品薄になることは滅多にありません。

その為、価格も安定し、比較的いつでも安価で買うことができます。新玉ねぎは新物ということもあり、普通の玉ねぎより価格は高めで販売されることが多いです。でも、新玉ねぎはサラダにして食べると美味しいですし、手に入る時期も限られているので、その価値は充分あると思います。

 

○美味しい玉ねぎの見分け方

美味しい玉ねぎの見分け方ですが、必ず手に取ってよく確認するようにしましょう。新玉ねぎは、どこまでが捨てる皮で、どこから食べる部分なのか判断に迷ったこと無いですか?皮を剥いてたら、すごく小さくなっちゃった!という方も多いと思います。

そこで新玉ねぎを選ぶ時は、大きめでずっしりしてツヤツヤしている物を選びましょう。あまり軽い物は内部が腐っているかもしれません。軽く触った時にグニャっとした柔らかさを感じたり、形が扁平過ぎると、中身がスカスカの可能性がありますのでなるべく丸くて締まった玉ねぎがおすすめです。

新玉ねぎは傷みやすいので、既に茶色く変色している部分やカビが付いていないかチェックも忘れないようにしましょう。お住まいの地域に近い産地であれば、それだけ新鮮な証拠ですので産地表示も参考にしてください。

 

まとめ

気候が良くなってくると出回り始める新玉ねぎ。新玉ネギを見ると春の訪れを感じてワクワクするという方も多いのではないでしょうか。新玉ねぎと普通の玉ねぎが並んでいると全く別の品種のように思ってしまいがちですが、乾燥の違いだけだなんてちょっと驚きですよね。

玉ねぎは年中売られているのに新玉ねぎが期間限定の理由を知ると、ますます旬の時期に食べたくなると思います。せっかく美味しくて貴重な新玉ねぎですから、美味しく失敗なく食べたいので、選ぶ時は見分け方をしっかり頭に入れてからにしてくださいね。

美味しい玉ねぎは丸くて重みがあって、締まった感じがある玉ねぎです。

 

 

新玉ねぎいつが旬?玉ねぎとの違い?美味しい玉ねぎの見分け方はブログ、届け心の架け橋に掲載された記事です。

The post 新玉ねぎいつが旬?玉ねぎとの違い?美味しい玉ねぎの見分け方 first appeared on 届け心の架け橋.]]>
https://mayumen.com/2276.html/feed 0 2276