会社関係の葬儀参列はどこまでするべき?香典額は?注意ポイント

まずは、当サイトを御覧いただきありがとうございます。
会社関係の葬儀はどこまで参列が必要?行かなくても香典を渡す?香典額は?
なかなか難しい問題ですよね。そもそも日本の文化として気持ちという曖昧な表現がある為、参列、香典額に決まりもない 今回は参列側の話だが喪主もお坊さんへの謝礼に決まりがない場合も多い。幕は白黒しているのに大事なところがグレーです(笑)

今回、こんなテーマにしたのだが、地域性もあり全ての人に当てはまる訳ではありませんが参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

今回のテーマ
◯葬儀の種類
◯会社関係参列はどこまで?
◯香典額は?
◯行かなくても香典を渡す場合の注意

◯葬儀の種類

まず考えるのはこちらが行く、行かないの、前に葬儀の種類はどうなのでしょう?
細かく上げると切りがないので、一般的な「一般葬」、「密葬」、「家族葬」どれなのでしょうか?
一般葬であれば、招く側も準備されておりますので行く、行かない、の選択はあります。

では、「密葬」、「家族葬」ではどうなのでしょう?
まず上記の違いについてですが、正確に言えば違いますが最近では同様の意味で使われることが多くなっております。

本来の意味を一応理解しておきましょう。

密葬:昔は、家族や親族、親しいご友人だけで故人をお見送りする為に行う葬儀を密葬と言いました。その後、お世話になった方や関係者の為に本葬や偲ぶ会(お別れの会)を行う訳です。昔は密葬+本葬(又は偲ぶ会)というパターンが主でした。
近年でも芸能人、著名人はこの形を取られる方もいらっしゃいます。

家族葬:家族葬はこの密葬部分だけを行う事を言うのですが、密葬とご通知してしまうと、その後に本葬が行われるのだと誤解される方もおられ、切り分けの為にできた名前とも言われております。

地域に寄るのですが、家族葬、密葬は家族のみという意味で使う場合もあるようですのでご注意下さい。

密葬、家族葬については参列してできるできないの確認が必要となります。
生花や香典も受け取らない場合もありますのでご注意下さい。

◯会社関係参列はどこまで?

文字で説明するとわかりにくいので表にしてみました

単純に考えて会社関係者と故人が一親等を基準にしてみました。

上司

同僚

部下

配偶者

祖父母

叔父、叔母

配偶者の連れ子

配偶者の親

会社関係者が喪主となる場合は異なります

喪主の場合

上司 同僚 部下

配偶者

祖父母

叔父、叔母

配偶者の子

配偶者の親

単純に親等で切り分けしましたが、あまりこういった例えはしたくないのですが状況としてあり得るということで例えさせて頂きます。
・親がおらずに叔父、叔母が親代わりだった
・お子さんに先に逝かれ更に、お孫さんに
という場合もありますので状況に応じてとなります。

△はどっちなの?となりますがそこは実際の例でご説明致します。
管理職の配偶者の親が亡くなり、葬儀は家族葬、喪主は実の長男でした
実際に参列する人、しない人では圧倒的に参列する方は少なかったです。
参列した人は部下2名
香典を渡した方は5名

参列した方の考えではこういう場合は参列すると決めている方と参列した方がいいかなと思って参列した方でした。
香典を出された方は、元部下や他の部署の管理職の方でした。

そして実際に管理職に聞いてみた
質問「こういう場合参列してもらった方がいいですか?」
管理職「喪主であれば来てもらえると嬉しいが、今回は喪主ではないので自分も呼ばれた立場に近かった。気を使って来てくれるのはありがたいがそこまで気を使わなくてもいいかなと思う」

要は参列する人は故人とは関係なく、喪主とも関係なく、とかなり遠い関係となりますし、会社関係者としていくが行く意味があるのか?という根本的なところに行き着くわけです。

私としては△にはしましたが限りなく☓に近いと思っています。

スポンサーリンク

◯香典額は?

ここはいつもグレーゾーンですよね、できれば周りの人と合わせたいけれど、聞けなかったり教えてくれなかったりという部分
経験豊富な人に聞けば気持ちだからという回答・・・気持ちがわからないから数字で教えて欲しい(笑)
実際に葬儀をされた知人に聞いたのですが、500円~30000円でした。
500円はちょっと無しですよね 小学生?って聞いたら大人だそうです(驚)。

部署一同ってことで何千円って半端になることあるでしょうし、役員が部下へということで1万~という場合もあります。3万というと会社からとか法人名義もありえますね。
一般的な個人としては3千~1万が妥当だと思います。

3000円
5000円
10000円

使い分けではないですが、社会人になってからは5千円か1万円しか出していません
こちらも表で

上司

同僚

部下

配偶者

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

祖父母

叔父、叔母

配偶者の子

5000

5000

5000

配偶者の親

5000

5000

5000

他部署で付き合いがある場合はこんな感じで参列しないけど香典だけ

上司

同僚

部下

配偶者

5,000

5,000

5,000

5,000

5,000

5,000

5,000

5,000

5,000

祖父母

叔父、叔母

配偶者の子

0

0

0

配偶者の親

0

0

0

もちろん場合にも寄りますが、赤字は香典だけ、黒字は参列します
※赤字は出さない場合もある
参列する、しないでも書きましたがこちらも状況によって異なります

◯行かなくても香典を渡す場合

良く香典をお願いすること、されることってありますよね?
皆さんはどうされていますか?

参列されたことがある方はご存知だと思うのですが、参列する前にカードに住所、氏名、関係を記載するところがありまよね
これは何のためでしょう?もちろん香典帳を作成することもそうですが、年賀欠礼のご案内を送る際にも役立ちます。

自分がお願いされる場合は最低限、氏名(フルネーム)は書けるよう準備しましょう。
※稀に香典袋に苗字だけ方もおりますので確認しましょう

逆に私はお願いする場合に必ずフルネームで記入しますし、住所は内袋に記載してありますと伝えてお願いするようにしております。

受付される側も、頼まれてやられている場合もありますし、いちいち確認する暇はありませんし、下手に確認しても失礼になる場合もありますからね。

香典をお願いされる場合はこの辺に気をつけましょう。

今回のまとめ

葬儀とは喪主やご家族にとって別れの儀式でもあるわけですので、一番はその方たちを思いやる心となります。その方たちに失礼が無いよう振る舞いましょう。
家族葬でも参列するようであれば、葬儀場に問い合わせすれば多少は内容を教えてくれます。「家族葬とお聞きしているのですが参列、又は御焼香だけは可能でしょうか?」という聞き方であれば教えてくれます。それに葬儀は突然ですので、無理に参列せずに後日、御香典(御霊前)をお渡しするだけというのも決して失礼ではありません。自分の為でなく、相手や相手の家族に対しての礼儀として何が出来るのか、その気持があるのかです。

スポンサーリンク

ブログ村パーツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。