おせち料理の始まりや食材の意味、おせちはいつ食べるのが正解?

お正月と言えばおせち料理!
近年は有名店のお取り寄せなんかも流行っていますよね。
新年の楽しみの1つでもあります。

ところでおせち料理の由来って何なのでしょう?
変わり種のおせちも流行っていますが、昔から伝わるおせち料理の食材には、色々な意味が込められているのを知っていますか?
おせち料理を食べる正しいタイミングってあるのでしょうか?

今回のテーマ
◯おせち料理の始まりは?
◯おせち料理の食材や意味は?
◯おせち料理はいつ食べるのが正解?

スポンサーリンク

◯おせち料理の始まりは?

おせち料理の始まりはなんと!弥生時代です!!!
縄文時代の終わり頃に中国から稲作が伝わってきたことで、それまで狩猟中心だったのが、農耕中心の社会へと変わっていきました。

季節の変わり目である「節」に、豊作を感謝し神様にお供え物をした「節供」が、おせち料理の由来となっています。
この頃はまだお供えをする風習のみでした。

おせち料理が定着したのは奈良時代から平安時代頃です。
「節」の儀式が宮中行事となり、不老長寿を願い、邪気を払う儀式である「節会(せちえ)」が催されるようになりました。

その時に「御節供(おせちく)」というお祝いの料理が振る舞われるようになったのです。
しかしこの頃はまだ、年に5回ある「節」のお祝い料理という扱いで、お正月の料理という位置づけではありませんでした。

おせち料理がお正月に食べられるようになってきたのは、江戸時代です。
江戸時代には「節」は祝日、幕府の公式行事になりました。
そして、庶民の間にも「御節供(おせちく)」が民間の行事として広まり、豪華な料理が振る舞われるようになっていきます。

そして、新年を迎える最も重要な「節」の料理が、正月料理として定着し、海や山の幸がおせち料理に取り入れられるようになりました。

江戸時代後期には、現代のように1つ1つの料理や食材に意味が込められ、新年を祝うために食べるものとなり、明治時代にかけて、重箱に詰めるスタイルになりました。

「蓬莱」「食積(くいつみ)」などと呼ばれていたおせち料理が「おせち」と呼ばれるようになったのは第二次世界大戦後。
デパートで重箱入りのおせち料理が「おせち」という名前で売り出されるようになったことがきっかけです。

スポンサーリンク

◯おせち料理の食材や意味は?

現代のお取り寄せのおせち料理などには、洋風・中華風など様々な料理がありますが、元々おせちの中身は、1つ1つの料理や食材に意味が込められています。
それぞれの料理がどんな意味を持っているのか見てみましょう!

・数の子
数の子はニシンの卵です。
二親(にしん)から多くの子が出てめでたいと言われています。
子孫繁栄、子宝に恵まれるなどの意味があります。

・黒豆
「まめ」はもともと丈夫・健康を意味します。
元気に働けますように、という願いが込められています。

・田作り
鰯の子(ごまめ)を使用した田作り。
小さくても尾頭付きでとても縁起が良いです。
田作りという名前は、五穀豊穣を願い、田畑に小魚を肥料として撒いたことが由来しています。

・ごぼう
地中にしっかりと根を張るごぼうは、縁起の良い食材です。
細く、長く、幸せにすごせるようにという意味があります。
たたきごぼう、花びら餅、八幡巻など様々な料理に用いられます。

・海老
腰が曲がるまで丈夫でいられるようにという長寿の願いが込められています。
また、赤色は魔除けの色と言われているので入れられています。

・鰤(ブリ)、鯛
鰤は出世魚ですから、仕事などの出世を祈願して入れられます。
また、鯛は祝い事の定番ですね。
「目出度い(めでたい)」にかけています。

・紅白かまぼこ
かまぼこの半円形は日の出に似ています。
新しい門出にふさわしいおめでたい形です。
また、紅は魔除け、白は清浄を表しています。

・昆布巻き
「喜ぶ」と「こぶ」をかけた語呂合わせです。
おめでたい意味で用いられます。

・伊達巻
派手さや華やかさを表す意味の「伊達」。
見た目が豪華なので、おせち料理の定番となりました。
昔の書物「巻物」に似た形であることから、学問成就の願いが込められています。

・栗きんとん
きんとんは「金団」と書きます。
その色から黄金に見立てて財産を表しています。
富を得る、豊かであるように、という願いが込められています。

・里芋
里芋には子芋がたくさん付き、子宝に恵まれるという意味があります。

・くわい
大きな芽が出るくわい。
芽が出る=めでたい、とかけています。
また、芽が出る=出世するという意味もあります。

・れんこん
れんこんには穴があいているので遠くが見える、先を見通す1年であるようにという願いが込められています。
また、れんこんは種が多いので「多産」の意味もあり、縁起物とされています。

・紅白なます
お祝いの水引をイメージしたものです。
平和を願う縁起物でもあります。

・橙(だいだい)
「代々」とかけています。
代々続く、子孫繁栄の願いを意味しています。

・干し柿、梅干し
干し柿や梅干しの皺を老人の肌に見立て、長寿を願います。
柿の木も梅の木も長寿なので縁起が良いです。

意味を知っているものはありましたか?
こんなにたくさんあるのに、私は黒豆、鰤、昆布巻き、れんこんくらいしか意味を知りませんでした(笑)

本当に1つ1つに色々な意味や願いが込められているんですね!

◯おせち料理はいつ食べるのが正解?

由来や料理1つ1つの意味がわかったところで、おせち料理はいつ食べるのが正解か、御存じですか?
そりゃ1月1日、元日でしょう!と思っているアナタ!!

…残念。
実はその知識、間違っています。
いや、でも元日に食べるというのが定着しているから、厳密に言うと間違いではないかもしれないですが…
元々は違ったんです!

本来のおせち料理は「新年を迎えるための料理」だったんです。
ですから、大晦日に食べるのが正解です。

しかし、おせちは豪華な料理ですし、新年には来客があったりするので「お客様をおもてなしするための料理」として、元日に食べるようになってきたんですね。
ちなみに、おせち料理をどのタイミングで食べるかというアンケートでは以下のような結果が出ています。

1位 元日の朝(52、1%)

2位 元日の夜(16、1%)

3位 元日の昼(11、4%)

4位 大晦日の夜(10、6%)

5位 1月2日以降(7、4%)

圧倒的に元日ですね!笑

私の住んでいる地域、というか我が家?では、大晦日の夜からおせちを食べ始めます。
お刺身や年越しそば(一口ずつ)なども一緒に食べます。
1番豪華な食事が大晦日かもしれません。
元日のメニューは、朝はお雑煮とおせち、お昼もおせち、夜はすき焼き、という感じです。
2日以降も自然薯を食べたりお餅を食べたりするものの、毎度毎度おせちの残りを消費していました。

子供の頃は全て手作りだったので、大量のおせち料理がありました。
おせちは「主婦がお正月に休むための作り置き」ぐらいに思っていました。笑
元旦の朝に手を付けていないキレイなおせち料理を食べるのが普通なのでは、と思っていましたが、大晦日から食べるというスタイルの方が本当は正しいなんて、ちょっとビックリです。

まとめ

おせち料理の由来などについてご紹介しました。
年に1度のお楽しみでもある豪華な正月料理ですが、せっかくなので色々な知識を蓄えて、家族や親戚に自慢しちゃいましょう!笑

お料理の味だけでなく、込められた意味なども楽しみながら皆でワイワイと盛り上がる楽しいお正月を迎えて下さいね!」

スポンサーリンク

ブログ村パーツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。